« 「オシムの遺産(レガシー)」:真の教育者    #オシムの遺産 #オシムのレガシー #イビチャオシム #オシム | トップページ | のんの2ndアルバム「PURSUE」    #のん #PURSUE #パシュー #高橋幸宏とのん »

2023年8月 9日 (水)

缶・ボトル・チルドのコーヒー類    #ジョージア香るブラック #ワンダ極ブラック #丸福珈琲店 #ファミボス #スターバックス #ボスおいしくカフェイン #スターバックスラリーミー #マウントレーニア #エキナカフェハニーラテ #コスタコーヒーハニーラテ

Dsc_13204_copy_343x576
缶・ペットボトル・チルドカップのコーヒー類を一堂に。

 

まず最初は、『ジョージア 香るブラック』。猿田彦珈琲の監修です。平均点の高いジョージア×さすがの猿田彦ってことで、テッパン。スッキリしながら、程よい甘さと苦みの好バランスです。

 

Dsc_13142_copy_600x991
続くのは、『ワンダ 極(きわみ)ブラック』。こちらは丸福珈琲店の監修。大江戸はワンダをまったく信用していないのですが、こいつは健闘していますよ。悪くないです。さすがは丸福さん。

 

Dsc_11465_copy_600x717 丸福つながりでいくと、こちらは『丸福珈琲店 カフェ・オ・レ』。コーヒーらしさ、ほろ苦さが強め。「カフェ・オ・レ」ときちんと「・」を二つ入れてるあたりが、大江戸的にはポイント高いです。

 

Dsc_13182_copy_1080x1920
で。いきなりレベルが下がっちゃうんですが、ファミマとサントリーBOSSのコラボ製品『ファミボス 特製エスプレッソ ブラック』。うわー、これは良くないですね。コーヒーが変な味。バランス悪くて、雑味だらけ。これ1本飲むのは、ちょっと厳しいですね。どうも最近のBOSSはよろしくないですねー。

 

Dsc_13043_copy_335x576
さてここで趣向を変えまして、『スターバックス カフェラテ』です。うーん、まずくはないですけど、スタバの実力からすると、コクやコーヒー感がもの足りない感じ。ちょっと残念かな。

 

 

Dsc_13054_copy_600x871

その次には、ちょっと変わったサントリー『ボス おいしくカフェイン ホワイトカフェ』。これ、なんと『モンスターエナジー』以上のカフェインが含まれているそうで、飲んだらお目目パッチリです。でも小生は効いてるんだか何だかよくわかりませんでしたが…。

 

Dsc_13223_copy_438x720
さてさて、ランダムではございますが、またスタバに戻って、セブン&アイ限定品。缶入りの『スターバックス RALLY ME フォーカス・ブラック』です。やや高めなので、それに見合うレベルの味にはなっています。なので、お買い得ではありません。

 

Dsc_13223_copy_600x859次はチルドで、『マウントレーニア 濃厚エスプレッソ』。大江戸はマウントレーニアの定番ロングセラー『カフェラッテ』が一番好きですが、濃い系、ほろにが系な気分の時は、こちらでいかがでしょう。

 

Dsc_11403_copy_468x576

で、しばらく前に大江戸はローソンのチルド『ハニーラテ』のおいしさを力説しました( ↓ )。

チルド・コーヒーの世界    #チルドコーヒー #セブンプレミアムカフェラテ #ウチカフェハニーラテ #ハニーラテ #カフェラッテ #マウントレーニア : 大江戸時夫の東京温度 (cocolog-nifty.com)

そしたら、ニューデイズで、こんなの打ってました。エキナカフェの『ハニーラテ』。大ぶりのカップで、北海道産はちみつ使用です。はちみつ感、出てます。でもローソンにはかなわないなあ。

 

Dsc_11415_copy_600x858 最後に、『コスタコーヒー ハニーラテ』です。はちみつカフェラテがちょっとブームになっているとすれば、大江戸にとっては嬉しい限りです。コスタだけに、コーヒー感もしっかりしてます。悪くはないけど、でも絶対王者はローソンの『ハニーラテ』なんですよねー。

|

« 「オシムの遺産(レガシー)」:真の教育者    #オシムの遺産 #オシムのレガシー #イビチャオシム #オシム | トップページ | のんの2ndアルバム「PURSUE」    #のん #PURSUE #パシュー #高橋幸宏とのん »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「オシムの遺産(レガシー)」:真の教育者    #オシムの遺産 #オシムのレガシー #イビチャオシム #オシム | トップページ | のんの2ndアルバム「PURSUE」    #のん #PURSUE #パシュー #高橋幸宏とのん »