« 「キリング・オブ・ケネス・チェンバレン」:呆れと怒り    #キリングオブケネスチェンバレン #人種差別告発映画 #ケネスチェンバレン | トップページ | ラグビーW杯、ここまでの日本    #ラグビーワールドカップ #ラグビー日本代表 #ブレイブブロッサムズ #エビのお寿司  »

2023年9月27日 (水)

特別展「首都東京の復興ものがたり」    #首都東京の復興ものがたり #関東大震災100年 #日比谷図書文化館 

Dsc_0125_copy_1024x668 日比谷公園のはずれにある千代田区立日比谷図書文化館で特別展『首都東京の復興ものがたり ー未来へ繋ぐ100年の記憶ー』(~11/26・入場無料)を観ました。

Dsc_0127_copy_1003x768 関東大震災100年にあたる9月1日にスタートした展覧会。タイトルに示されているように、大正12(1923)年の大震災からの数年で復興を遂げた帝都東京の町や建築の復興にフォーカスした企画です。

Dsc_0128_copy_1024x714 いやー、正直地味です。文献、地図、写真、設計図など+所々の記録映像で、わずか数年間でしっかりと復興を遂げた東京、その当時の様子を我々に教えてくれるのですが、内容も展示物もかなり地味です。

Dsc_0129_copy_1024x768 いちばんの花形は、建築模型ですねー。復興小学校とか、橋梁の模型がいくつか出ていました。

Dsc_0131_copy_1024x680 お茶の水の聖橋とか、永代橋、蔵前橋の模型。聖橋に関しては、古い図面もありました。

Dsc_0130_copy_1024x677 永代橋、蔵前橋の模型は川崎造船所の制作で東京大学工学部の所蔵品。さすがに精巧です。

Dsc_0132_copy_1024x768 まあ、それにしても昭和5(1930)年までの6年半ほどで復興が成し遂げられたってことですから、昔は本当に仕事が早かったですよねえ。重機とかトラックとかほとんどなかったのに。

Dsc_0126_copy_571x768 今はいろんな法的規制とか各方面への配慮とかで荒っぽい仕事ができなくなっちゃってますからねえ。どうしても時間がかかってしまうのでしょう。でも世の中には、結構荒っぽくても剛腕が必要なこともあると思うんですけどね(それができなかった東京オリンピック2020のような場合)。剛腕が振るえない(だれも責任を取らない)コンプラ時代だから、三陸や福島の復興だって、10年たっても12年たってもまだまだですもんね。

一番面白かったのは、区画整理のために家をそのまま引っ張って移動させる映像。いやー、そんなことやってたんですね。昔の家屋ならではですね。

|

« 「キリング・オブ・ケネス・チェンバレン」:呆れと怒り    #キリングオブケネスチェンバレン #人種差別告発映画 #ケネスチェンバレン | トップページ | ラグビーW杯、ここまでの日本    #ラグビーワールドカップ #ラグビー日本代表 #ブレイブブロッサムズ #エビのお寿司  »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「キリング・オブ・ケネス・チェンバレン」:呆れと怒り    #キリングオブケネスチェンバレン #人種差別告発映画 #ケネスチェンバレン | トップページ | ラグビーW杯、ここまでの日本    #ラグビーワールドカップ #ラグビー日本代表 #ブレイブブロッサムズ #エビのお寿司  »