ドラマ版「舟を編む」の素晴らしさ #舟を編む #ドラマ版舟を編む #お仕事ドラマ #柴田恭兵
NHKの朝ドラ『虎に翼』、世評も非常に高いように見受けますが、確かに面白いですよね。朝ドラ定番の1〜2週間の子供時代がなかったことで、スタートダッシュが効いたように思えます。
前クールの『ブギウギ』もよくできた伝記ものでしたし、趣里の個性や歌唱力も素晴らしかったのですが、今回のはその上を行きそうな序盤であります。寅子がしばしば発する「はて?」は流行語大賞ノミネート確実でしょうし(「月のもの」もか?)。
そしてNHKといえば、BSで昨日最終回だった『舟を編む 〜私、辞書つくります〜』がサイコーでした! 三浦しをんの原作小説がとにかく素晴らしいし、松田龍平、宮崎あおい主演の映画版も素晴らしいのですが、このドラマは設定を現代にアップデートし(世の中はここ十年ぐらいで、えらく変わったのですね)、池田エライザ演じる岸部みどりさんを主役に据える(まあ、群像劇ですが)など、原作を離れて大きく改変してあるのですが、それが成功しています。脚本の蛭田直美さん、いい仕事をしました。
しばらく前に某ドラマにおける原作からの改変が問題になったのとは違って、本作の改変には原作へのリスペクトがあり、原作の精神の芯をしっかり捉えた翻案でしたからね。むしろ社会の中のいろんな常識や人々の考え方が変わっている今に合わせてこのように改変しないと、なんか古めかしくピンと来ないものになっていたかも知れません。世の中って、ここ十年かそこらで大きく変わったんですねえ。ジェンダーの問題や多様性の捉え方についても、仕事の仕方やについても、恋愛についても…。
原作からの名言に加えて、オリジナルの名言もたくさんありました。そして、毎回感動する場面がありましたよ。大江戸が好きな「お仕事ドラマ」として秀逸であり、さらにはみどりの成長物語としての側面も。
池田エライザも、野田洋次郎も適役でしたが、何と言っても柴田恭兵! いい感じに枯れて、ますます細くなって、メガネが似合って、知性と慈愛に溢れて、すっごく素敵でした。ああいう人に、私はなりたい。これまで見た柴田恭兵の中で、断然ベストです。『あぶ刑事』なんか、目じゃないっす。今後の彼が楽しみになってきました。
昨年の『ミワさんなりすます』も含めて、やっぱり大人の鑑賞に耐える良質ドラマは、NHKなんですよねー。
大江戸は言葉好きってこともあり、辞書作りみたいな仕事、結構性に合ってると思うのです。まあ、来世で(来世の存在なんか信じてないんですけど)。 そして、辞書作りや、その他出版に関わっている方々に敬意を表したいと思います。
| 固定リンク
« 「ビニールハウス」:半地下の方が全然マシ #ビニールハウス #半地下はまだマシ #イソルヒ #キムソヒョン | トップページ | U23日本代表の3試合を見て #サッカーU23日本代表 #サッカー23歳以下日本代表 #田中聡 #絶対に負けられない戦い #松木玖生 »
コメント