昨日は「前編」的に「ホテルニューグランド」のことをお伝えしました。
(番外編)横浜のホテルニューグランド #ホテルニューグランド #ナポリタン発祥の地 #クラシックホテル : 大江戸時夫の東京温度
で、今日はその他の横浜観光について。竹内まりやライブがメインの一泊二日の間に、行った所です。
本牧の三渓園に初めて行きました。明治の生糸王かつ美術収集家にして画家でもあった原三渓が遺した広大な日本庭園。入園料は大人900円。
池があり五重塔がありかやぶき屋根の家があり原三渓記念館あり…と、いった感じ。
歩いていてなかなか蒸し暑かったのですが、まるで地方の観光地にきたかのよう。横浜にこんな所があったとは!って感じでした。
山下公園前のマリンタワーにも初めて上りました。思わずクレイジーケンバンドの『マリンタワー・ゴーゴー』を口ずさんじゃうってもんでさあ。 ♪みーなとのマリちゃん…
ただ、展望台まで1000円取る割には、ただ展望台があるだけ。降りても、ただ土産物売場があるだけ。でも約90mという高さがちょうどいいスケールで、周囲の建物や景色がいい感じで見えるのです。
部分的に床がアクリル張りになっていて下が見える所があったのですが、高さには割と強い大江戸でもぞわっと来ました。それぐらい90mって高さは、リアルに怖いんです。
あとは横浜開港記念館。ここの塔は通称「ジャックの塔」と言われます。いやー、美しい赤レンガ建築で、東京駅みたいなデザインです。
中も無料で見られます。呉越同舟や箱根越えをモチーフにしたステンドグラスって、珍しいですね。
アーチ形の梁と丸窓、丸い照明。良いです、良いです。今もいろんな会議が行われているようでした。
そのすぐそばの神奈川県庁舎。こちらの塔は「キングの塔」。確かにでーんと構えて、厳格さを感じさせますね。ここは外から見ただけです。今回はほとんど予習しないで行ったので、すぐそばにある横浜税関の「クイーンの塔」は見逃がしてしまいましたー。
で、あとは久々に中華街へ。久々の感想としては、写真を使った電飾看板がやけに増えて、下品に派手になってましたね。それらは台湾のタピオカやダージーパイだとか、韓国のホットグだとかが多くて、本道の中華がどんどん押しやられていくようで、好印象は抱きませんでしたね。
ただ、大鶏排(「ダージーパイ」とか「ダイジ―パイ」とか書いてあります。大江戸もこれ、嫌いじゃないんですけどね。大きくて薄べったくてスパイシーな唐揚げ。この緑看板のお店なんか、片面には「ダイジ―パイ」と書いてあるのに、隣の面には「ダージーパイ」と書いてあります。細かいことにはこだわらない!
前夜の湖南料理がどれもこれもかなり辛かったので&朝食が遅めでいっぱい食べたので、胃が軽めのものを求めておりましたため、昼は謝甜記のおかゆを食べました。おみやげの中華菓子も買いましたよ。
そして最後に元町に。思わずクレイジーケンバンドの『モトマチブラブラ』を口ずさんじゃうってもんでさあ。
元町も久々で、ずいぶんペット関係の店が増えたように思いましたが、それでも圧倒的に昔からのお店が残っているのが、ここの凄いところです。ここに来たら必ずって感じで、ウチキパンのパンを買いました。♪内気な人のー ウチキパン~ って、これは大江戸が勝手に作った曲ですけど。 あと、伝統の喜久家洋菓子鋪でレトロなお菓子をおみやげに購入。
なんとこんなペット用水飲み場(「PET BAR」っていうプレートがグッド)までありました。
てなわけで、やっぱりヨコハマはイイネ!イイネ!イイネ!なのでした。
最近のコメント