2025年4月20日 (日)

湘南、またも柏に苦杯    #湘南ベルマーレ #ベルマーレ #湘南柏 #上福元直人 #豚バラ丼

Dsc02003 暖かいスタジアム観戦が嬉しい季節になりました。レモンガススタジアムで、湘南ベルマーレ対柏レイソル戦。

Dsc_2622_copy_1011x691 てなわけで、スタジアムビールもおいしい気候。今日は曇りで、バックスタンドもいつものように西日が眩しくなくて、助かりました。

Dsc02004 ここ2年柏に勝てていないという湘南。なんかずっと細谷にやられ続けていた印象です。しかも今年のレイソルは、まだ1敗と好調。で、今回もまたやられました。

Dsc_2625_copy_1230x761

前半終了間際の垣田のゴールはVAR介入でオンフィールドレビューからハンドで取り消しとなり、ほっと一安心。しかし後半開始早々に、細谷のギリギリクロスを垣田に合わせられて失点。結局この1点を守られて、0−1の敗戦となりました。最後のCKではGK上福元直人も上がって、ボールに頭で二度触ったんですけどね。上福元は今日もナイスプレー連発でした。

Dsc_26232_copy_984x692 今日はキム・ミンテがベンチで出場なく、舘幸喜がスリーバックの真ん中。ここのところ、ミンテがプレスに押されてミスしたりボールを奪われることが多かったので代えてみたのでしょうが、舘も良い所、良くない所両面がありました。何しろレイソルの前線からのプレスが徹底していて、ディフェンダーはボールを保持している暇がないのです。中盤も含めて、その勤勉さには恐れ入りました。

Dsc02005 ベルマーレも後半の交代で、本当は(先月移籍してしまった)ルキアンみたいなタイプを使いたかったところですが、そう言ってもしょうがありません。根本凌もそこそこボールを収めて健闘しておりましたが、フォワードなんだからシュート打とうよ。

Dsc02006 これでベルマーレは4勝2分け5敗と、今季初の負け越し状態になってしまいました。開幕三連勝が懐かしいです。順位も13位まで後退。まあ、まだまだダンゴ状態のJ1リーグですから、次からしっかり勝ち点取っていきましょう!

 

Dsc_2619_copy_717x500 それはそうと、7ゲート前のフードトラックで買った豚バラ丼。炭火もうもうで焼いてから出してくれます。千切りキャベツとキムチとマヨネーズでジャンクですけど、うまかったー。ホルモン丼やミックス丼(豚バラ+ホルモン)もあったので、そのうちまた制覇したいと思います。

| | コメント (0)

2025年4月18日 (金)

あんぱんやら菓子パンやら    #あんぱん #サンマルクの十勝あんぱん #完全メシあんぱん #あんバター塩パン #もちもち食感リングドーナツチョコ #熟成マーラーカオ

Dsc_2612_copy_691x724 菓子パン等のご紹介でもしましょうか。ちょうど4月からNHKの朝ドラが『あんぱん』になったことですから、まずはあんパンからですね。「あんパン」って表記も、「あんぱん」「あんパン」「アンパン」のどれにするか迷うところですね。

これは朝ドラと一緒の表記で、サンマルクカフェの『元祖十勝あんぱん』。店内でコーヒーと一緒に食べました。「あつあつ」と書いてあるのですが、確かに「温めますか?」と聞かれました。もちろんお願いしましたよ。

そんなできたて感も含めて悪くないのですが、でも大江戸的にはあんこ(つぶあん)があっさりし過ぎてて、物足りないんですよねー。もうちょっとずっしり甘くあってほしい。「甘さ控えめ」反対派の大江戸です。 どうでもいいけど、NHK『あんぱん』では、『不適切にもほどがある』の阿部サダヲと河合優実が共演しておりますね。

 

Dsc_2461_copy_635x535で、こちらはあんぱんの元祖とも呼ぶべき木村屋総本店が日清食品とコラボした『完全メシ あんぱん』。こちらもつぶあん。この「あんぱん」も朝ドラと同じで、全部ひらがな表記。日本最適化栄養食協会認証です。なんだそれ?

日清の「完全メシ」って、そもそものコンセプトからしてどうなんだろ?って感じですが、それがあんぱんにも及んじゃったわけですね。なので、案の定うまくはない。「健康に良いものはまずい」「うまいものは体に悪い」ってある程度真実だと思っている大江戸ですが、それを証明するような一品です。普通の木村屋あんぱんはもっとおいしいのにね。

 

Dsc_25392_copy_955x666 近年は街のパン屋でも幅を利かせているあんバターパン。こちらはセブンイレブン(セブンベイカリー)から出た『あんバター塩パン』です。税込224円と結構なお値段ですが、街のパン屋ならもっと高いですもんね。

Dsc_25402_copy_993x640 あんこもバターもしっかり入ってます。でもパンが今一つ。まあ、コンビニ商品にしてはがんばってるってところでしょうか。

 

Dsc_25722_copy_816x674 こちらもセブンベイカリーの商品で、(パンとは言えないかもですが)『もちもち食感リングドーナツチョコ』。ポン・デ・リング風の形状ともちもち感で。チョコ生地の中にチョコクリームが入っていて、おまけにチョココーティングがしてあります。で、予想できる通りの味です。もっちり食感は気持ちよく、全体的には及第といったところ。

 

Dsc_25863_copy_941x592 最後のこいつもパンとは言えませんが、ヤマザキの『熟成マーラーカオ』。大江戸はマーラーカオが好きなので、やっぱりおいしいなあと思っちゃいます。なんで熟成?と思いましたが、どうも生地を熟成させてるっぽいです。

3dots こちら、宇宙人さんです。

| | コメント (0)

2025年4月10日 (木)

まあまあ高額商品の変わり種自販機    #おもしろ自販機 #変わり種自販機 #プロテイン自販機 #なまくり #スリラチャ #自動販売機

昨年末以来久々の自動販売機ネタでございます。

(昨年末の記事はこちら ↓ )

中延の自販機ゾーン「ピッポン」    #ピッポン #自販機 #自動販売機 #オモシロ自販機 #自販機村: 大江戸時夫の東京温度

Dsc_2348_copy_1200x1600 いつもの名所、有楽町線の有楽町駅改札そばの自販機がこちら。カラフルに輝いておりますね。

Dsc_2349_copy_1200x1600 はい、プロテイン類でしたー。「亜鉛×マカ」とか書いてありますね。よく見ると、バナナ風味とかキウイフルーツ風味とかブルーベリーヨーグルト風味とかいろいろ書いてあるんです。お値段の方もさまざまで、フルーツやチョコ系が450円。かと思うと、アミノ酸が1280円。ビタミンCが1980円、マルチビタミンが2480円だったりしています。

 

Dsc_21872_copy_1200x1600 それからこちらは歌舞伎町のドン・キホーテの隣で見かけた「なまくり」なる自販機。どうも、缶入りの生クリームを売ってるらしいですね。生の栗を売ってるわけではありませんね。

Dsc_21882_copy_665x1024_20250410232401 カロリーがこわいですねー。でも調べてみたら、一缶330mlで648kcalなんだとか。凄いことは凄いけど、恐れていたほどでもありませんでした。これで一食の代わりにするのなら、妥当な線です。お値段も850円と、まあ安くはないけどそんなもんかなって感じ。一度チャレンジしたい気もいたします。

 

Dsc_24702_copy_862x1302 最後のこいつ、すごいでしょー。京王線の初台駅付近で見かけた辛い調味料=ホットソースのみの自販機。

Dsc_24713_copy_623x991 いやー、3段にわたって、見渡す限りこれしか売ってないー。この「スリラチャ・ソース」って、アジア発祥・アメリカ育ちのニンニク仕立ての旨辛ホットソースなんですって。1本700円。買わなかったけど。酔った拍子に罰ゲームで飲ませたりしちゃダメだよー。重大な健康被害の恐れがありますからね。

1本700円。どうでもいいけど、デジタル表示のこの手の数字って、スマホで撮影すると目で見えてるように写らないんですよねー。これだって、「700」って見えてるのに、こうなってしまいます。不思議です。

 

 

| | コメント (0)

2025年4月 9日 (水)

桜風味のお菓子Part2    #桜のお菓子 #桜スイーツ #桜ベリーオールドファッション #桜のロールケーキ #ずっしり桜蒸しパン #春風薫る桜せんべい #和グミさくらもち #ほろよいさくらんぼロゼ

Dsc_24822_copy_773x607 桜フレイバーの好きな大江戸が送る桜スイーツのコレクション。今日がその2です。

(Part1はこちら ↓ )

桜風味のお菓子Part1    #桜のお菓子 #桜スイーツ #さくらもこ #桜シフォンのホイップサンド #もっちり桜どらやき #さくら香るカフェラテ #さくらまんじゅう: 大江戸時夫の東京温度

まずはセブンイレブンの『桜ベリー オールドファッション』。桜でベリーですよ。絶対大江戸が好きそうじゃないですか。見た目もカワイイじゃないですか。でもね、でもね、食べてみたら、なんてことはなかったのです。ピンクのコーティング部分が桜の香りもベリーの香りも弱くて、なんか拍子抜け。ちょっと残念です。

 

Dsc_24782_copy_538x748 気を取り直して、こちらは無印良品の『桜のロールケーキ』。おお、良さげじゃないですか。ただ、常温保存の品だってところに不安が・・・

Dsc_24802_copy_653x700 で、不安的中でした。「の」の字はいいんだけど(なるとみたいで)、生地もクリームもねえ…。残念だけど、大したことないんです。まあ、常温ですとね。クリームだって、もっとたくさん入れてほしかったしね。

 

Dsc_24642_copy_897x622

しょうがない、それでは次はヤマザキの『ずっしり桜蒸しパン』です。ふわふわの割には、持つとずっしり重いんです。でも桜の香りも弱いし、そもそもがおいしくないんです。普通の(タマゴの)蒸しパンの方がおいしいんです。、まあ、ヤマザキなので期待はしておりませんでしたけど…。

 

Dsc_2477_copy_493x819 方向性を変えてみましょう。イケダヤ製菓の『春風薫る 桜せんべい』。まあ、よくあるえびせんべいです。そこに国産桜葉が練り込んであるって寸法。これは特に感心しませんでしたねえ。「別に桜いらない」っていう身も蓋もない感想が出てしまうという…。

 

Dsc_24563_copy_689x976_20250409230501 どうにも厳しい展開ですが、こちらはどうでしょう? 不二家の『和グミ さくらもち』。確かに桜餅の香りがします。でも、グミの中にあんこが入っていないんですよ。それは物足りないっていうか、さくらもちじゃないじゃん。袋のイラストは道明寺っぽいんですが、実際はつるんとしていて道明寺っぽくないし。困ったもんです。

 

Dsc_2514_copy_587x768 てなわけで、いろいろ残念。なので最後にはお菓子以外の助っ人にご登場いただきます。サントリーの『ほろよい さくらんぼロゼ』。アルコール分3%と軽め。ジュース感覚で、ちょっとだけ酔える商品です。ワインをアクセントとしてちょっと加えたそうです。ま、軽いのがほしい時にはいいですね。そういうコンセプトのお酒なのでしょう。

 

もう店頭からは桜モノがどんどんなくなっています。寂しいですねえ。桜の命は短いのです。

 

| | コメント (0)

2025年3月17日 (月)

やめられない? とまらない?    #かっぱえびせん #やめられないとまらない #かっぱえびせんにんにく醬油味 #かっぱえびせん白えび #かっぱえびせん絶品 #かっぱえびせんミニ4

Dsc_1245_copy_600x1067 カルビーの『かっぱえびせん』は、不動のロングセラーですね。まさに「やめられない とまらない」。 で、定番品のほかにいろんな変わり種の味を出していくのも「やめられない とまらない」ようです。

こちらはしばらく前のものですが、「ご当地シリーズ 東日本の味」の「にんにく醤油味」。うーむ、濃いです。にんにく醤油が効いていて、パンチあります。でも、かっぱえびせんにこういうものを求めてはいないんだけどなあ。

 

Dsc_1981_copy_1000x7503 逆にこちらはあっさりとした「白えび」。釜あげの白えび100%使用だそうですよ。でもこれ、1本1本が細くて、たよりない。味も淡くて、たよりない。いくら食べても、たよりない。どうにもつかみどころのない商品でした。

 

Dsc_23792_copy_623x742 それならってことで、ワンランク上の「絶品」シリーズ。「五島灘の塩と甘酢しょうが味」です。おお、なんかストロングな感じ。えびせんも大きいタイプです。これ、サントリービールの醸造家たちとコラボして作った商品のようですよ。何と、『金麦 糖質75%オフ』に合う味ってことで開発したのだとか。まあ、それのみならず大抵のビール類には合うと思いますけどね。

ただ、癖ツヨ過ぎますよねー。えび感が強いうえに、甘酢としょうががしっかり効いてますから。小生には「トゥー・マッチ」と映る商品でした。

 

Dsc_2428_copy_490x876 なので戻るべきは、やはりオーセンティックなプレーンの『かっぱえびせん』。でもこいつは、4連の食べ切りタイプ=「ミニ4(ミニよん)」と呼ぶそうですね。ミニ四駆みたーい。いや、むしろ「ミニオンズ」か?? これ、一袋12gで、ちょうどいい量って感じ。一袋で区切りがつくので、食べ過ぎないで済むって寸法。はっ、これだと「やめられる とまる」じゃないですか! でも猛者はこれ、4袋完食しちゃうのかも知れませんね。

 

 

| | コメント (0)

2025年3月13日 (木)

セブンの冷蔵麺×3    #セブンイレブンの冷蔵麺 #肉汁うどん #スパイス香る担々麺 #飯田商店 #刀削麺風汁なし麻婆麺

Dsc_1800_copy_750x1000 セブンイレブンの冷蔵麺を3種(うどん、ラーメン、刀削麺)ご紹介。

まずはうどん。『肉汁うどん』です。埼玉県産小麦使用と書いてあるので、大江戸の好きな武蔵野うどん系なのでしょう。それならば、肉汁うどんにするのが最もポピュラーですしね。

Dsc_1801_copy_1000x750 まあ、確かにその系統。でも大江戸はもっと硬くて、もう少し太い方が好き。でも豚肉はけっこう入っていましたし、悪くはありません。しかーし、これ七味唐辛子(一味でも可)がついてないんですよ。常備してるわけじゃないし、そんなの気づかないから別途購入することもなく・・・そこがすごーくもの足りなかったのです。何とかしてくださいよ、セブンさん。

 

Dsc_2025_copy_1000x750 ネクストはラーメン。かの有名な大人気店、飯田商店さんの『スパイス香る担々麺』。税込680円と強気なお値段ですが、ブランド料ってことでしょうね。

Dsc_2026_copy_1000x750 まあ、スパイスは効いてるし、担々麺として悪くはないけど、期待したほどでもないかな。とりわけ麺にこの手のコンビニ冷蔵ものの限界を感じました。

 

Dsc_24282_copy_759x721 ラストは刀削麺。大江戸は好きなんですよ、刀削麺(五七五)。ただ、その名をよく見たら『刀削麵風 汁なし麻婆麺』ですと。「風」がついてるってことは、それっぽいけど違うってことですね。開き直っちゃってます(笑)

Dsc_24302_copy_966x750 確かに、あのピュッピュッと削ってお湯の中に落としていく刀削麺とは製法が違うだろうって感じの麺です。セルジオ・メンデスは昨年亡くなりましたね。まあ、それでも幅広のひもかわうどんみたいな麺です。で、かかっている麻婆豆腐が結構本気で辛い。これ、辛いの苦手な人だったらアウトでしょうね。大江戸は麻婆豆腐はごはん一択でして、麺類と合わせるのはなんか違うと思っております。この商品に関しても、麺は麺、麻婆豆腐は麻婆豆腐って感じで、味の融和やハーモニーってものが感じられないのです。まあ、リピートはしませんねえ。

| | コメント (0)

2025年3月 4日 (火)

チャ・ちゃ・茶    #お茶ドリンク #にっぽん烏龍 #台湾烏龍茶 #毎日すこやかブレンド茶 #おいしく大豆イソフラボン黒豆茶 #チャイティーラテ #スパイスチャイ

Dsc_2390_copy_333x872 ここのところ飲んだペットボトルのお茶をご紹介。

 

一番手は大江戸がちょくちょく飲んでるポッカサッポロの『にっぽん烏龍』。国産茶葉100%で、そのうち20%が屋久島産茶葉なのだそうです。だから「にっぽん」を名乗っているのですね。

大江戸の父は屋久島の出身なので(TOKIOじゃなくてすみません)、なんとなく親しみもあります。一般的なウーロン茶とはちょっと違った香ばしいような、やや渋いニュアンスがありますが、そういうものなんです。

 

Dsc_2361_copy_540x995 日本に対してこちらは台湾。ファミマの『台湾烏龍茶』。「香り華やか」と記してある通りです。すっきり&ふわりとして軽やかです。これも最近ちょくちょく飲んでおります。

 

Dsc_18812_copy_498x940 で、こちらもファミマからサントリー「伊右衛門」とのコラボ商品、『毎日すこやかブレンド茶』。「お腹の調子を整える」というふれこみの機能性表示食品です。まあ、味は普通のブレンド茶。機能性に期待するところですが、どこまで効いているのか定かではありません。

 

Dsc_23772_copy_386x749 ちょっと小さいサイズになりましてこちらは、伊藤園の『おいしく大豆イソフラボン 黒豆茶』。はい、書いてある通りの商品です。カフェインは0%なので、夜飲んでも心配なし。黒豆も香ばしさはありますが、割と癖のない味に仕上げてあります。

Dsc_23843_copy_428x794_1 なぜか同時期に二つのボトルデザインがありますね。あ、オレンジキャップの「あたたかい」やつとそうでないやつってことかな。でも、どっちもホットで飲んだんですけどねえ。

 

Dsc_0000_burst20250108181048083_cover2_c 最後にチャイを二つ。大江戸はそろそろチャイが来るんじゃないかと思っておりましたが、来ましたね。キリン「午後の紅茶」の『チャイティーラテ』。Dsc_21682_copy_585x918 そしてセブンイレブンの『スパイスチャイ』。どちらもしっかりスパイスが効いていて、チャイです。

チャイがペットボトルで飲める時代になったのだと実感。セブンの方がより濃厚でうまい気がしました(大江戸は濃厚好きなので)。 今後はチャイが更に広まるんじゃないかなどと想像しております。

 

 

| | コメント (0)

2025年3月 1日 (土)

湘南、マリノスとドローで首位キープ    #湘南ベルマーレ #ベルマーレ #横浜FM 湘南 #石井久継 

Dsc_2385_copy_1305x979 快晴で暖かな陽気の13時キックオフ。Jリーグ第4節の横浜Fマリノス対湘南ベルマーレを観に、アウェイ日産スタジアムに乗り込みました。神奈川ダービーだけにベルマーレサポも数多く来場して、試合前から盛り上がっておりました。

Dsc_23863_copy_794x711 大江戸はスタジアムコンコースの売店でトッポギとビールを求めて腹ごしらえ。なかなか辛めでおいしいトッポギでした。

Dsc_2389_copy_878x595 今日のベルマーレは、好調だった福田翔生がメンバー外(たぶん筋肉系の故障)、ルキアンも不在(侮辱行為を反省しての出場自粛)とFW陣大ピンチ~。先発は鈴木章斗と根本凌の2トップでした。

Dsc01902 そんなわけで、前線からの守備のスイッチが入らず、しかも中2日で連戦疲れってこともあり、ここ3試合のような目覚ましいパフォーマンスとはいきませんでした(連戦疲れはマリノスも同じですが)。おまけに暑かったしね。

Dsc_2394_copy_1502x954 ただ、大江戸が公式リセールでゲットしたメインスタンド・ミックスゾーンの席は日陰で、想定外の寒さでした。こんなあったかい日だったので、防寒もそこそこだったものですから、後半には非常時用に持っていたカイロまで出動しちゃいましたよ。日なたがうらやましかったなあ。

Dsc_23922_copy_1065x757 試合は、前半にマリノスがCKから先制し、後半にベルマーレの石井久継が得点し、結果は1-1のドロー。まあFW大ピンチの事情を考慮すれば、悪くはない勝ち点1ですが、この試合前には1位(湘南)対15位(横浜)だったことを考えれば、やっぱり勝って開幕4連勝としたかったところです。

Dsc01904 でも勝ち点1を積み上げたことによって、単独首位キープとなったのは、喜ばしいところ。次節は福田が戻って来られるかなあ。

Dsc01907 石井久継はU‐20日本代表の大会があった中国からからおととい戻って来たばかり。後半から根本に代わっての出場でしたが、よくぞ決めてくれました。彼こそが「湘南の未来」ですからね。

Dsc_2390_copy_1600x1200 それにしても、マリノスの交代選手の強力なこと! 遠野に天野にヤン・マテウスって…。交代でパワーアップしてますからね。ウチは茨田とか、ルイス・フェッリピとか・・・やはり、選手層の薄さは何ともできません。

なので、夏場や今後の連戦時期が心配です。とはいえ、今日で勝ち点は10。調べてみたら昨年勝ち点10に到達したのは、5月6日でした! いやー、今年こそは最終盤までハラハラしなくてすみそうです。ですよね?Dsc01909

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2025年2月21日 (金)

セブンのおにぎり+うなぎおにぎり    #半熟煮玉子おにぎり #わかめおにぎり #海老ピラフおにぎり #うなぎおにぎり #レモンガススタジアム

Dsc_22273_copy_702x726 はい。コンビニ界でダントツ信頼できる、セブンのおにぎりですよん。

まずは「半熟煮玉子」。濃厚豚骨醤油御飯なのがポイント。そして中央に目玉おやじのような煮卵の1/2が埋め込んであります。「温めておいしい」シールも貼ってあります。この指示には素直に従うに限るのです。まあ、やんちゃなというか下世話な感じのおいしさです。どうでもいいけど「煮玉子」って、「似た孫」ですよね。隔世遺伝ってやつでしょうか。「煮た孫」だったら、こわいですね。

 

Dsc_20872_copy_598x692 その濃厚さとは対照的に、こちらはさっぱり。「わかめ御飯」です。三陸産わかめ使用です。「うれしい値!」です。 塩むすびにわかめが混ざっております。シンプルなおいしさです。ある意味、貧乏くさいところが値打ちです。

 

Dsc_20882_copy_663x731 そして、これまた「温めておいしい」というか、温めないとおいしくなさそうな「バター香る 海老ピラフ」。

Dsc_20892_copy_818x740 これは確かに、海老ピラフをおにぎり型に固めた感じ。バターも効いてて、いいですねえ。けっこう好きです。

 

Dsc_1694_copy_600x583_20250221225301 さてさて、セブンイレブンから離れまして、湘南ベルマーレのホーム「レモンガススタジアム」の4ゲート・アウェイ側売店で売ってる「うなぎおにぎり」。これ、うまいんですよー。お値段もリーズナブルに2百数十円じゃなかったかなあ。

Dsc_1695_copy_600x635_20250221225501 うなぎに脂が乗っててやわらかくて、けっこういけます。うなだれのしみたごはんが、これまたうまい。冷めてもうまい。大江戸はこれを「隠れた傑作」に認定して、1シーズンに1~2度は食べております。少なくとも牛丼屋や宇奈〇〇みたいなチェーン店で扱ってるうな丼よりは、ずーっとうまいんですよ。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2025年2月18日 (火)

とりまぜてパン類    #ちくわパン明太マヨ #あまおう苺ジャムアンド練乳クリームパン #アップルクリームデニッシュ #生ドーナツモッチリング

Dsc_2232_copy_528x750 最近のおかずパン&菓子パン類のご紹介。

まずはこれ、フジパンの『ちくわパン 明太マヨ』。フジパンのちくわパンはシリーズ化されていて、いろんな種類があるようですね。パンの中にちくわ、ちくわの中に明太マヨが入っているのです。

Dsc_22333_copy_595x497 むう、特にいいとは思えませんね。パンとちくわの相性もいいとは言い難い。ちくわパンってもとは札幌発祥のようですが、そこに博多の明太子を持ってきても、やはり相性が良くはないのです。何か変なものを食べた思い出だけが残ります。

 

Dsc_20133_copy_800x538 なので、もう甘パンに河岸を替えます。ヤマザキ「薄皮」シリーズの『あまおう苺ジャム&練乳クリームパン』。名前が長いですね。で、そのお名前通りの製品です。可も無し不可も無し。やっぱりこのシリーズは、あんパンに尽きますね。

 

Dsc_23212_copy_914x569 そして、ファミマの『アップルクリームデニッシュ』。国産ふじりんごとカスタードクリームが相性抜群。これで135円って、かなりお買い得ですよね。右上についている「売れ筋人気」の王冠は伊達じゃありません。ま、パイとパンの中間みたいな生地は大したことないんですけど、このお値段で多くは望めません。でもデニッシュじゃないよね。

 

Dsc_2240_copy_1000x750 こちらはパンとはカテゴリーが違うかもしれないのですが、ヤマザキなんで。『生ドーナツ モッチリング』。うん、確かにポンデリングみたいなもっちり感がありますよ。悪くないですよ。ただ、やけにぽろぽろとシュガーコーティングがはげ落ちたのでした。いったいドーナツてんだ! ←笑う所

| | コメント (0)

より以前の記事一覧