2023年5月23日 (火)

高機能なお茶が続々    #高機能なお茶飲料 #伊右衛門特茶 #綾鷹濃い緑茶 #一ジャスミン茶一日一本 #伊右衛門澄みきるブレンド茶 #生茶免疫ケア #颯

Dsc_1313_copy_600x10673 ペットボトルのお茶が最近やけに高機能化しているように思うのです。

例えばこれ、サントリーの『伊右衛門 特茶 』。「PREMIUM」って書いてあるし、「ケルセチンゴールド」って書いてあるし、「ケルセチン配糖体配合」って書いてあるし、とにかく体に良さそう。脂肪を代謝する力を高め、体脂肪を減らすのを助けるのだそうです。トクホです。だから特茶?

 

と来れば当然ライバルの「綾鷹」だって負けてはいないでしょう。

Dsc_12742_copy_600x881

コカ・コーラの『綾鷹 濃い緑茶』。機能性表示食品です。でかでかと「内臓脂肪と皮下脂肪を減らす」と書いてあります。でもイメージとしては、昔からある伊藤園の深緑の「濃い」やつみたいですよね。まあ、カテキンで体脂肪を減らすってことにおいては、同様なのでしょう。

 

Dsc_13112_copy_600x1098 コカ・コーラつながりではこちらも。セブンイレブンとコカ・コーラのコラボ商品『一(はじめ) ジャスミン茶 一日一本』。やたらと「一」だらけですね。やはり緑茶に比べて、飲みやすいです。ぐいぐいいけます。こちらも「体脂肪を減らす」機能性表示食品です。でもお手頃価格なのがうれしいですね。

 

Dsc_1253_copy_600x3382 話をもとに戻しますと、サントリー『伊右衛門 澄みきるブレンド茶』ってのもあります。ラベルに「5」と大書してあるのは、ハト麦、炒り米、大麦、緑茶、ルイボスのブレンドだから。プラスで、イヌリンという食物繊維も入っているそうです。これもまあスッキリ系ですね。

 

 

Dsc_12482_copy_352x575_20230523232001 そういえば先日「免疫」のくくりで紹介したキリン『生茶 免疫ケア』もこういった機能性表示食品の新顔なので、再登場してもらいましょう。キリンが開発したプラズマ乳酸菌の力で免疫ケアというアプローチが新しいのです。ノーマスク生活のお供としても、心理的に安心です。

 

Dsc_13032_copy_428x772発酵系では、アサヒ飲料も微発酵茶葉の緑茶を出しました。『颯』(そう)です。「颯爽」の「さっ」の方なのに、「そう」です。「立」と「風」。「風立ちぬ」ですね。「香る香る緑茶」と書いてあって、二度香るのだそうです。これ結構安売りしてるんですけど、意外と(と言っては失礼ですが)おいしかったです。確かにさわやかでフレッシュな香りが強く感じられます。ぐいぐい行けちゃう系です。これからのシーズンにはいいですよね。特に健康を強くうたってはいませんが、まあお茶自体がカテキンやビタミン入りの健康飲料ですもんね。

| | コメント (0)

2023年5月19日 (金)

「歌舞伎そば」の閉店    #歌舞伎そば #かき揚げそば #歌舞伎そばの閉店

Dsc_13123_copy_600x926ちょっと前にネットで東銀座(歌舞伎座裏)の「歌舞伎そば」が閉店したって記事を読んで、軽くショックの大江戸です。

細い路地にある小さなお店でした。立ち食いではないけれど、カウンターだけの廉価なそば屋です。店に入ってからもやたらと細長い、まさにうなぎの寝床的な店。もともとは、歌舞伎座の正面左手横にあったお店。歌舞伎座のお客様にも愛されていたと思いますが、近隣のサラリーマン客の方が多かったですね。それがいつも店の外に行列ができておりました。それが、歌舞伎座の建て替えに伴って閉店となり、しばらくのインターバルののち、少し離れた路地裏に移って再オープンしたんだったと記憶しております。新店になってからは、店の中に待機用の椅子が置かれ、そこで順番を待つ仕組みに変わりましたが、人気は高く、いつも何人かが待っていました。良心価格でしたしね。

Dsc_13143_copy_600x988
旧店時代に長らく一人で作っていたおやっさんがいました。できたそばをサービングするおばちゃんは何人かいたと思うのですが、作る方は見た目70歳ぐらいの小柄なおやっさんが一人で全部やっていました。そのスピードが超人的で、大江戸などはいつも驚きを感じながら見ておりました。だって、一人でそばを茹でて水で締めて、かき揚げを揚げて、ちぎって…と、スピーディー&キレッキレの動きで厨房を動き回っていましたもん。何人分もの仕事を一人でやっていた印象です。

かき揚げを「ちぎって」と書きました。そう、ここのから揚げそばは(冷たいのも温かいのも)、かき揚げをそのまま乗せないで、一口サイズにちぎってそばに乗せてくれていたのです。そば屋は数あれど、これはここだけのやり方です。そして、自然な甘みのあるあの独特のかき揚げ。ああ、うまかったなあ。もちろんそばもしっかりしていて、そば粉の含有率も高く、うん、うまかったですねえ。大江戸はほとんど「もり」を食べておりました。あったかいのも悪くないんですけど、やっぱりもりですねえ。つゆに最初からねぎがたっぷり入ってるのだけは、ちょっと好みではありませんでしたが(ねぎはもっと少ないのが好き)。

Dsc_13134_copy_600x808
とにかく他の店では味わえない唯一無二の味でした。近年も、年に数度は行っておりました。今年も2月ごろに一度行き、先月行ったときに「そばを茹でる釜が故障したので修理のため「かき揚げ丼」しか出せない」という貼り紙があったので、やめていたのでしたー。今思えば食べとくべきだったなあ、そんな珍しいもの。

今日訪れた時シャッターに貼ってあったのがこの貼り紙。「4月30日をもちまして閉店」「約50年の永きにわたり」とあります。うーん。良いお店ほど無くなる。まことに痛恨の極みであります。

 

 

| | コメント (0)

2023年5月16日 (火)

最後は免疫が勝つ   #免疫ケア #ボディメンテ #イミューズ #プラズマ乳酸菌 #生茶免疫ケア #免疫ケアドリンク #ノーマスクと免疫

Dsc_13092_copy_600x10672
コロナ禍も沈静化に向けて歩みを進めている今日この頃、いかがお過ごしですか? 大江戸は春頃から隙あれば自己判断でマスクを外していたりするのですが、確かにこの3年ばかりはマスクをして手を洗ったり消毒したりしてたおかげで、ほとんど風邪とか病気にかかりませんでした。なのでノーマスクとなると、頼みの綱は免疫ってことになるのですね。

チコちゃんもそんなことを言ってます。

Dsc_1258_copy_600x1067_1
そんなわけで、ドリンク業界も春からは免疫に力を入れているように思えます。で、元祖免疫ドリンクといえばコレ。大塚製薬の『ボディメンテ』。2017年にゼリー、18年にドリンクが発売されたのだそうですが、発売当初から「飲んでカラダをバリアする。」ってコピーがついているように、免疫力を高めて防御するってことですね。

タイの発酵茶「ミヤン」由来の乳酸菌B240とポカリスエットでおなじみ電解質のバランスで、コンディションを整えるドリンクです。この手の機能勝負の飲料は、広告などで使える言葉、使えない言葉があるので、慎重に表現しているようですが、はっきり言って新発売時には、いったい「何にどう効く」ドリンクなのかさっぱりわかりませんでした。いや、今だってよくわかりません。まあ、でもポカリスエットよりも何十円か高いので、それには意味があるんだろうなあと思っております。この冬は免疫勝負の時(絶対コロナや風邪などにかかれないタイミング)に結構飲んでました。

Dsc_13044_copy_452x8782
同じような乳酸菌免疫飲料は、キリンも出してます。プラズマ乳酸菌をフィーチャーした『イミューズ』。英語表記だと「iMUSE」。i は小文字ですね。こちらのコピーは「おいしい免疫ケア」。こっちの赤いラベルはヨーグルトテイストで、カルピスみたいな感じでおいしいのです。けれど、大江戸の場合はこれを飲むと軽くおなかが痛くなるような気がします(大したことないけど)。相性の問題なのでしょうか?


Dsc_13024_copy_600x486 『イミューズ』には青ラベルもありまして、こちらはすっきりした甘さの「レモン」。ごくごくと渇きを潤すにはこっちです。

さっきのチコちゃんも、このキリンのイミューズなど免疫関関連商品の宣伝なのでありましたー。

Dsc_12482_copy_352x575 で、キリンの免疫仲間ではこちらの『生茶 免疫ケア』にも驚きました。日本初の免疫ケアのお茶。お茶なのに、プラズマ乳酸菌入りなんですねー。でもまあ、味的には普通の生茶。しかしながら、高い分体に良さそう、免疫つきそう、そんな気にさせてくれることは確かです。

先日紹介した『ヤクルト1000』なんかも、広い意味でこれらの仲間なのでしょうね。みんな、なんか効きそうです。「イワシの頭も信心から」です

| | コメント (0)

2023年4月27日 (木)

コーヒーのBOSSシリーズ(+おまけ)    #サントリーボス #BOSS #魅惑のイタリアーノ #甘くないイタリアーノ #優駿の微糖 #ファミリーボスザエスプレッソ #セブンのブルーマウンテンブレンド

Dsc_12662_copy_600x1011最近買ったサントリーBOSSシリーズ。まずは『クラフトボス 魅惑のイタリアーノ』であります。うーん、色で分かるようにコーヒー感が弱くてミルク感強め。そのバランス悪し。そして、やけに甘ーい。ちょっと難儀する甘さです。

Dsc_13022_copy_600x880 で、たぶんそういう人のためにってことでしょう、こちらは『クラフトボス 甘くないイタリアーノ』。甘くないけど、やはりこの色。そういうわけで、妙にミルク感ばかりでコクがなーい。これを許すほど大江戸は甘くないです。

なんでこんなに深煎り感、エスプレッソ感のないイタリアンコーヒーを作っちゃったんでしょう。カフェラテの水割りのような感じすらします。どちらもがっかりですぅ。「CRAFT」の文字が泣いてます。

 

 Dsc_12495_copy_486x586 で、気を取り直して缶コーヒーのBOSS。 『優駿の微糖』ですと! 珍しいネーミングですねー。しかも「追い込み焙煎」とか書いてあります。競馬ファン向け? いっそ競馬場や馬券売場限定にした方が売れたんじゃないでしょうか? 大江戸は普通に街なかで買いました。

これ、実はゲームの『ウマ娘』とのコラボ商品なんですね。缶の裏側にはキャラクターの絵が出てましたよ。

で、味的には普通の微糖コーヒー。特に追い込んでくるような風味は感じませんでした。どうでもいいけど、微糖コーヒーと聞くと尾藤イサオを連想します。

 

Dsc_13025_copy_490x772 最後にこれで救われました。『ファミリーズBOSS ザ・エスプレッソ』。ファミリーマート限定商品のようです。「ジ・エスプレッソ」じゃなくて「ザ」なんですね? なんてところは置いといて…、ちゃんとコクがあります! ミルクとのバランスも良好。これはなかなか満足できました。なーんだ、やればできるんじゃん。

などと思った大江戸は、実はジョージア派なのでしたー。

 

Dsc_12475_copy_774x575 で、おまけにセブンイレブンの『ブルーマウンテンブレンド』。日本語にすると青山ブレンド。税込204円ですよー。さすがですね。「黒の頂点」とか書いてあって、カップとリッド(蓋)も差別化の黒です。

Dsc_12484_copy_463x575 でもこれ、正直なところ黙って出されたら、わかるかなあ。わかってるからこそ、ほのかな甘さが感じられるとか、苦みや渋みがまろやかとか思えるのですが、知らなかったら・・・うーん、自信ないっす。でもまあ、世の中そんなもんだらけですよね?(自己正当化の術)

| | コメント (0)

2023年4月25日 (火)

今ごろですが「ヤクルト1000」    #ヤクルト1000 #ヤクルト

Dsc_12482_copy_898x5762 ヤクを手に入れたのです。 って、いや、「ヤクルト1000」のことです。『日経トレンディ』の「2022年ヒット商品30」の第1位に選ばれた、あのヤクルト1000です。「睡眠の質を改善する」とか「悪夢を見る」とか、いろいろ話題になっていたヤクルト1000です。

でもそんなに欲しかったわけでもないのです。だって大江戸は、いつも「もっと寝たい」と思っていて、寝つきが良いというか、ほとんどバタンキューで朝まで熟睡なので、こういうもののお世話になる必要性を感じないのです。お通じだって良過ぎるぐらいだし、ヨーグルトも毎朝食べてるし…あ、あと今月受けた成人病検診もオールAだったし。

でもこれだけ話題になってると、一度は飲んでみたくなるじゃないですかー。で、職場の最寄り駅のホームにあるヤクルトの自販機。ここにズラリとヤクルト1000が入っているのですが、何度か前を通りかかって、いつも全部売り切れ。なかなかだよなーと思っていたら、先日バッチリ売っていたのです!

Dsc_12492_copy_497x576 で、1本150円で買ってみました。家に持ち帰りました。いつ飲むといいんだろう?と、調べたりもしてみました。結果、「いつ飲んでもよい」とのことでした。てなわけで、本当に悪夢を見るのか?の検証の意味も含めて、寝る前に飲んでみました。味は実にヤクルト、まんまヤクルトです。多少違うのかも知れませんが、ブラインドテイスティングで出されたら、きっとわからないことでしょう。

気になる結果は、うーん、何ともない! いつもと変わらない! すぐ寝つけるのはいつも通りですし、悪夢も、てか夢自体一切見ませんでした。なんか張り合いないなー。でも、こういうものは、ある程度続けて飲まないと効果なんか出ないんですよね。それがわかってて買ってるんですけどね。いいんです。経験として、ネタとして買ってるようなもんなんで。

でも昨年ヤクルトスワローズが優勝したり、今年も首位を狙える雰囲気だったりしているようですが、それってこいつのおかげなんでしょうかねえ。だったらすごいですね。

| | コメント (0)

2023年4月13日 (木)

パンとかパンのようなものとか    #シナモンブレッド #いちごアンドカスタードデニッシュ #浅野屋のチェリーカスタードパイ #ミニひれかつバーガー #ミニフィッシュかつバーガー

Dsc_12464_copy_983x576 最近食べたちょっとおいしいパン(のようなもの)をご紹介。

一番手はセブンイレブンの「シナモンブレッド」。アーモンド入りで小ぶりなやつが4個入り。小型でお手軽なシナモンロールってところですね。形態(サイズ)にしても価格(税込170円)にしても手軽で、なかなか結構です。

 

Dsc_12484_copy_794x576 お次もセブンイレブンの小ぶりなパン。「いちご&カスタードデニッシュ」。カスタードデニッシュにイチゴジャムが乗ってる感じ。まあ想像通りの味で、普通においしいです。こちらもお手軽なのがいいですね。

 

Dsc_1255_copy_600x3382 そしてこちらは浅野屋の「チェリー・カスタード・パイ」。薄手の生地の間にカスタードが挟んであり、チェリーの煮たのがトッピングしてあります。カスタードのコクと甘さにチェリーの甘酸っぱさがマッチして、間違いのないおいしさです。これはパンじゃなくてパイだろうと大江戸も思いますが、パンの浅野屋さんで売っていたので、ここでご紹介させていただきました。まあ、大江戸はカスタードもチェリーももっとたっぷり入ってる方が好きですけどね。

 

Dsc_12512_copy_953x576 で、こちらもパンというより「バーガー」なんですけど、まあバンズはパンなわけですし…。ってわけで、カツサンドでおなじみ「まい泉」の「ミニひれかつバーガー」と「ミニフィッシュかつバーガー」です。これまた小ぶりなのです。

Dsc_12532_copy_617x576どちらも想像通りの味。ソースやタルタルが「よくわかっていらっしゃる」って感じに、いい感じの美味しさです。肉や魚の素材もいい。

Dsc_12522_copy_611x576 ただねえ、パンがイマイチなのですよ。パサパサしてるし、パン自体のおいしさがありません。カツとも一体化しているとは言い難いですねえ。のっさん(小野瀬雅生=CKBのギタリスト)は絶賛していたけど、大江戸としては「やっぱり、まい泉はカツサンドに尽きる」と思ったのでありました。

 

 

| | コメント (0)

2023年4月 6日 (木)

ミッドタウン八重洲に行きました    #ミッドタウン八重洲 #ミッドタウン #ポーたま #これだけですかい #三井のすずちゃん

Dsc_12464_copy_1024x576 去る3月10日にグランドオープンした「東京ミッドタウン八重洲」を見て来ました。東京駅八重洲口の真ん前にできた高層ビルのB1~3F部分がミッドタウンになっているって趣向(B1は昨秋に先行オープン済み)。上の階は当然オフィスです。

Dsc_12475_copy_367x5761F入口前のウニみたいなトゲトゲ・アート作品は、吉岡徳仁による「STAR」だそうです。星ねえ。むしろビッグバンって感じですよね。

Dsc_12482_copy_431x576 先行する東京ミッドタウン(六本木)や日比谷ミッドタウンに較べて、かなり小規模です。57のブランド、飲食店が集まっているそうですが、大した数ではありません。

Dsc_12495_copy_902x576 ミッドタウンなんで、内装はかなりシック。壁板や天井装飾に六角形を配した感覚なんか、その薄暗さと相まって、以前のホテルオークラのようでした。

Dsc_12522_copy_924x576 2Fにはヤエパブ=ヤエスパブリックなんていう飲食コーナーもあって、不思議な感覚。高級なフードコートといった趣きです。「かき氷コレクション・バトン」という催事的にショップが移り変わるコーナーには、長い列ができておりました(テレ東の『ガイアの夜明け』が、個々の特集をやった時に、かなり取り上げられていましたし)。

Dsc_12503_copy_1002x576 2Fには「TOKYO UNITE」というショップもあり、FC東京、東京ヴェルディ&ベレーザ、町田ゼルビア、ヤクルトスワローズ、読売ジャイアンツといった東京本拠地のプロスポーツ・チームの、オシャレな限定グッズを集積しておりました。スタジアム売店とは違って、デザインがやけにオシャレなんですよ。

Dsc_12553_copy_1024x550 3Fはちょっと高めのレストラン街。一方で2FのヤエパブやB1は近隣のビジネスパーソン対応でしょうか、値段は抑え目です。でも通路は広いし、なかなかかっけー造りです。

Dsc_12563_copy_868x576 立ち食い寿司「根室花まる」、いい感じです。並んでました。

Dsc_12573_copy_830x576 「ポーたま」、何の店かと思ったら、沖縄のソウルフードであるポークランチョンミートとたまごを挟んだおにぎりの専門店! 大江戸はスパムおにぎりが好きなので、これきっと好きだなあ(買わなかったけど)。

地下は直接、バスターミナルやJR東京駅につながっているのです。

Dsc_12544_copy_345x576 そして1階には「PORTER 吉田鞄」の旗艦店や、『ガイアの夜明け』で紹介されていた西陣織のアートテキスタイルを扱う「HOSOO(細尾)」のショップなどがありました。 デジタルビジョンの入った柱は、さまざまなフラワー・ビジュアルで満開。

まあでも、全体的には「これだけですかい?」感が漂いますね。六本木、日比谷と較べちゃうからいけないのかも知れませんが…。ミッドタウンって、今後さらに増えていくんですかねえ? そこんところどうなんです、三井のすずちゃん?!

 

 

 

 

| | コメント (0)

2023年3月 9日 (木)

セブンの変わりおにぎり    #セブンイレブンのおにぎり #牛めしおにぎり #炙り焼きソーセージおにぎり #焦がし醬油の鮭バターおにぎり #スパイスカレーの魯肉飯おむすび

Dsc_1155_copy_450x8002 セブンイレブンのおにぎりが他のコンビニよりもだいぶおいしいことは、大抵の人が知っていますよね。そういうわけで、久々に4つほどご紹介。

「塩むすび」をはじめオーセンティックなものは既に紹介したりしているので、珍しめなものを。まずは『牛めし』。しょうゆで甘辛く煮た牛肉がセンターに入っております。まあ、思った通りの味ってやつです。ガツン系を欲するときにはどうぞ。

 

Dsc_1156_copy_800x4502 二番手は変わり種を。はい、『炙り焼きソーセージ』です。で、なぜかポケモンボールになってます。結構前のやつなんで、ポケモンとコラボしてたんでしょうね。5mm厚ぐらいにスライスしたソーセージをごはんに乗せて海苔で巻いた、いわば「スパムむすび」のようなお品。これもガッツリ系ですね。

 

Dsc_12512_copy_600x785 それに続くのは、『焦がし醤油の鮭バター』。「鮭」に「しゃけ」とルビがふってあるあたりが、ポイント高いですね。鮭と醤油とバターとごはんっていったら、これはもうテッパン。おいしいに決まってるじゃないですか! 温めると更においしかったりします。

 

Dsc_1250_copy_960x5402 で、最後には変化球。『スパイスカレーの魯肉飯(ルーローハン)おむすび』。セブンで開催中の「カレーフェス」にちなんだ商品ですが、うーん、どうですかねー?

Dsc_1251_copy_960x5402 カレー味が全てを覆いつくしてしまうので、魯肉飯のあの美味しさが全然感じられません。これだったら、普通にカレーチャーハンのおにぎりを買いますよ。なんなんだ、まったく。

 

ま、でもしょっちゅういろんなおにぎりを出されると、食べてみたくなることも確かなのであります。駅や街なかにあるおにぎり専門店やお米屋さんのおにぎりの方が絶対おいしいとは思いますけど、コンビニで手に入るカジュアルさはそれなりに魅力なのです。

| | コメント (0)

2023年2月17日 (金)

真冬も変な自販機    #変わり種自販機 #オモシロ自販機 #変な自販機 #鉄道模型自販機 #メトロ自販機 #キャットアート自販機 #食用昆虫自販機

Dsc_12194_copy_768x1366 定期的にご報告している変わり種自販機。今回も名所=東京メトロ有楽町線の有楽町駅(ビックカメラ地下入口前)の自販機を二つ(いや、自販機自体は一つで、中身が入れ替わっているだけですが)ご紹介。

まずはこちら。「メトロの缶詰」と書いてありますね。なんだそりゃ?

Dsc_12214_copy_792x768 見てみれば、鉄道模型を売っているではありませんか。タカラトミーのプラレール用の模型もあれば、Nゲージみたいな(小生、その方面はよくわかっておりません)のもあれば、メトロファンのための本も入ってました。こういうもの、自販機でガタンと落とさない方がいいんじゃないかって気はいたしますが…。

 

Dsc_12433_copy_600x952続いて最近のことです。「CATART キャットアート」というタイトルで、ハンカチやタオルを売ってました。

Dsc_12434_copy_585x952 その一部がこれ。モナ・リザやらナポレオンやら『ムンクの叫び』やら『真珠の首飾りの少女』などが、ハンカチやタオルになっているようです。しかも全部人間がネコ化しております。

Dsc_12444_copy_600x412 ハンカチが1,100円、タオルが2,750円。これ、売れるのかなあ。

 

 

Dsc_12256_copy_572x1024 そして、場所は渋谷に代わりまして、メガ・ドンキホーテの裏口で発見した衝撃の自販機です。

サイドに「虫 むし 虫 ムシ MUSHI」って書いてありますね。も、もしや…

Dsc_12264_copy_749x576 はい、その「もしや」でした。食用昆虫の缶入りがずらり。「広島こおろぎ」「埼玉嵐山こおろぎ」「京都こおろぎ」といった文字がありますね。違いは判るのでしょうか? 上段には、サソリやタランチュラ、カブトムシ、イナゴなどがありますね。下段のものは、あまり見たくないような虫のイラストが入っております。お値段は1,000円~2,000円ぐらいですかね。いやー、買いたくないなー。罰ゲームの世界ですねえ。いくら「昆虫食が世界を救う」とか聞いていても、今のところはまだ遠慮したい大江戸なのでした。

 

| | コメント (0)

2023年2月 9日 (木)

おいしい駅弁    #牛肉どまん中 #鶏めし #かしわめし

Dsc_12144_copy_768x1174 1月の京王百貨店新宿店名物「駅弁大会」などで、いくつか駅弁を求めました。

有名なこれ、実は今回初めて食べました。米沢駅(山形県)の『牛肉どまん中』(新杵屋)。

Dsc_12162_copy_768x1156 「牛丼弁当」という表記もある通りなのですが、写真で分かる通り、60/40ぐらいの比率で、「牛丼/牛そぼろ丼」なのです。おかずは煮物、かまぼこ、玉子焼きが申し訳程度に…、でもいいんです。牛丼弁当なんですから。しっかりした味付けで、人によっては濃すぎると感じるぐらいかも。でも、おいしいです。満足感高いです。

 

Dsc_12132_copy_768x1365 次のは、牛ではなくて鶏。秋田県の大舘駅の『鶏めし』(花善)。

Dsc_12152_copy_768x1174 愛され続けて70有余年のロングセラーだそうです。古典的な和のおかずがいろいろ入っていて、鶏スープで炊いたごはんと鶏肉の甘辛煮とそぼろ卵というトリプルチキン(?)三昧。長年支持されてきたことがよくわかる王道の鶏めし弁当でございます。間違いのないおいしさです。

 

Dsc_12394_copy_798x792 でも鶏飯といったら、やはりこちら。大江戸はじめ多くの人が「日本一の鶏飯弁当」だと思っている折尾駅(北九州市)の『かしわめし』(東筑軒)。

Dsc_12404_copy_800x792 のりと錦糸玉子と鶏肉細切れを煮たやつ。もちろん鶏スープで炊いたごはんが最高です。三位一体のうまさというか、素朴だけど奥深い滋味なのです。

かしわめし、レイソルのサポーターもそうじゃない人も(笑う所)、機会があればぜひご賞味ください。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧