まもなく閉館の丸の内TOEI #丸の内TOEI #丸の内東映 #東映 #丸の内TOEIの閉館
まもなく7月27日で閉館となる丸の内TOEIに行ったのです。観たのは『関東緋桜一家』で、そのレビューは昨日アップしました。今日は、その建物などのご報告。
そもそも銀座三丁目にあるのに、なぜか丸の内TOEI。ま、丸の内ピカデリーや丸の内ルーブルもそば(有楽町)にあったように、そのあたりはなぜかゆるい区分のようです。
開館は1960(昭和35)年9月20日。閉館予定は2025(令和7)年7月27日。65歳でその命を終えるわけです。
建て替えた後に、映画館が復活したりはしないそうです。そのあたりのことは、昨年このブログに書きました ↓
丸の内TOEI閉館のニュース #丸の内東映 #丸の内TOEI #東映 : 大江戸時夫の東京温度
長らく地上は「丸の内東映」、地下は「丸の内東映パラス」ってことでやっていましたが、その後地下は「丸の内シャンゼリゼ」になったりして、2004年からは「丸の内TOEI①」「丸の内TOEI②」になりました。
大江戸好みの「2階席があって天井高がやたらと高い堂々たる映画館」ってのは、①のほうなので、今回は①に行けば良しと思っておりまして、それを達成したわけです。しかも大好きな2階席で観ました。
まあ、半休取って平日の午前中に行ったのでガラガラでしたが、いいですねえ2階席。これで、2階席がある大きな映画館って、東京には丸の内ピカデリーのスクリーン1だけになってしまうのです。「大きな」という条件がなければ、シネスイッチ銀座のスクリーン1、渋谷シネクイントのスクリーン1など、まだいくつかあるのですが…(でも、それぐらいかなあ?)。
まあここは、1階席から見上げた天井の高さもいいのですけどね。
それにしても改めて見ると、内装が意外なほどオシャレなのです。1階ロビーの眺めがこれ。黒大理石がいいですよねえ。カーペットもいい。
2階フロアなんか、これですもん。黒大理石の柱も、カーペットのデザインや色も素晴らしいじゃないですか。
今さらながら、なくなっちゃうのが惜しいです。もったいないです。 片隅には、「さよなら丸の内TOEI」クラウドファンディングのグッズが展示されていたりもします。
そして、今回の特集で舞台挨拶を行った俳優や監督たちが書き込んだサインの展示も。ちなみにど真ん中のデカいのは北大路欣也さん。
この「さよなら丸の内TOEI」の記念パンフレットも販売しておりました。内容が充実していたので、2,200円だけど買っちゃいましたよ。なんと全ページの1/3ぐらいは、1960年開館の時の記念パンフレットの復刻版がまるまる入っているのです。それによると、当時の客席数は丸の内東映が1500人、丸の内東映パラスが1000人ですよ。今は①が511席、②が360席ってことですから、驚きます。いくら座席を広くして、間隔も広げたとはいえ、1/3ぐらいって…、いったいどうなっちゃってるんでしょう? それだけ昔はぎゅう詰めにしていたし、お客はわんさか入っていたってことなんでしょうけれど。
最後の方にスタンプを押すページもあったので、押しましたよ、ええ。あの東映の「波」の柄になってます。この写真で、このビルの屋上にはこんな鳥居というか神社もあったんだと初めて知りました。何と言っても「東映城の本丸」ですもんね。
シネコンにはない、単独の映画館としての個性と味わい。時代の変遷でしょうがないこととは言え、なくなると寂しくなりますねえ。
最近のコメント