2025年4月12日 (土)

ベレーザ、北村AT弾で劇的勝利!    #日テレベレーザ #ベレーザ #beleza #北村菜々美 #眞城美春 #ベレーザ対レジーナ

Dsc_25752_copy_1555x1102 味の素フィールド西が丘で、WEリーグの日テレ東京ヴェルディベレーザ対サンフレッチェ広島広島レジーナを観戦。この春はずっと、極寒の日や雨の日、雪の日に試合をしてきたベレーザにとって、嬉しい天候でしたが、昼間は温暖だったものの午後5時キックオフだったので、予想以上に寒くなっていきました。

Dsc_25772_copy_1208x866 小生はちょっと甘く見て防寒用意をしていなかったので、ハーフタイムに黒のベレーザ長袖Tシャツを買っちゃいましたよ。はっはっは。それでも寒かったですよ。ぶるぶる。

Dsc01982 しばらく日本代表選手が選ばれなくなったベレーザですが、良い若手はどんどん育っていて、先日も眞城美春18歳(14番)が代表に呼ばれたばかり。今日も眞城をはじめ松永未夢18歳、樋渡百花19歳ら、(相変わらずですが)若ーいスターティングラインナップです。

Dsc_25762_copy_957x686 そして、北村菜々美選手が村松キャプテンに次ぐ2番目の年長者ってのも、ここのところの基本。彼女も周りが年下ばかりなので、ずいぶんお姉さん感が板に付いてきました。そしてこの日は彼女が輝きました!

Dsc_25872_copy_1206x799 試合はレジーナが強さを見せました。前線からの強度のあるプレスが休みなく続くので、ベレーザとしてもなかなか自分たちのペースにできません。

Dsc01990 どちらのチームにもチャンスがありながら、なかなか決めきれない展開。両軍とも守備が集中していました。

Dsc01989 0-0で前半を折り返し、後半になっても、同じようなつばぜり合いが続きます。しかし、優勝を狙う現在2位のベレーザにとっては、絶対勝たねばならない戦い。松田監督も後半頭から氏原に代えて松永を入れただけで、その他の交代は無し。緊迫した戦いのまま、アディショナルタイムに入ります。

Dsc01996

すると右サイドで粘った松永が狭い局面を突破し、内に切り込んでから左のスペースにパスを出します。駆け上がってそれを受けた北村は、ワンテンポずらして巧みなシュートをゴール右隅に! 90+1分の劇的なゴール! 残り時間をしっかり守り抜いて、ベレーザが勝利しました。いやー、北村さんらしい見事な技ありシュート。バックスタンドの目の前で見て、興奮しちゃいましたよ。 

Dsc01985 この日の北村さんはシュートをふかす場面もいくつかあったのですが、得点への意欲があふれていて、それが結実したかたちです。ゴールシーンでは、いつもながら冷静にキーパーのタイミングをずらしてのシュートでした。こういうの出来る人って、WEリーグにはなかなかいませんよ。 あと、意外とヘディングがうまいというか、頭を使ってもきちんと狙った所に落とせるのです。そして、スローインも今日はいつもより多めでしたが、やっぱり絶妙な所に投げるんです。好機を生むスローインなのです。本当に何やらせてもサッカーセンスがあって、うまい人です。

Dsc01974

北村さんは今日で今シーズン5ゴール(ベレーザでは山本、土方、樋渡、北村の4人が5ゴール!)。昨年の6ゴールまであと1つ。残りは6試合。WEリーグのスタッツでは、アシストも2位、キーパスも2位、1対1ドリブル成功率も2位。見事なもんです。なぜ代表に呼ばれない?!てか、これで優勝したら、MVPは彼女!とさっき気がついて、またも興奮してしまいました。 

Dsc_25862_copy_1004x708 一方、代表に呼ばれた眞城もやはり見事なテクニックでしたよ。90分フル出場しました。プレースキックのキッカーを負かされておりますし。まもなく谷川萌々子とともに日本を背負う選手になることでしょう。楽しみです。

 

 

| | コメント (0)

2025年4月 6日 (日)

湘南、ホームで連敗ストップ!    #湘南ベルマーレ #ベルマーレ #湘南名古屋 #福田翔生 #鈴木雄斗 #上福元直人 #藤井智也

Dsc_2503_copy_1024x768 レモンガススタジアムで、Jリーグ第9節・湘南ベルマーレ対名古屋グランパスを観戦。平塚の大原総合公園の桜はまだ見頃でした。

Dsc01964 中三日の連戦が続いておりますが、水曜の川崎戦でお疲れ気味の両翼(藤井と畑)を60分まで休ませた湘南。今日は2人を先発に戻し、奥埜も先発させ、故障者を除く現在のベストメンバーって感じのスタメン。鈴木が3人、オクノ(奥野と奥埜)が2人というラインナップです。

Dsc_2507_copy_1024x670 3連敗中の湘南は現在10位、名古屋は17位ですが、勝ち点差は3なので、試合の結果によってはひっくり返る両チームです。

Dsc_2508_copy_1024x648 本日はバックスタンドで観戦の大江戸。弱雨の予報でしたが到着した頃には晴れてきて、むしろ暑いくらい。この天気ならスタジアムビールもうまいってもんです。 

Dsc01965 湘南はここのところの反省で、開始早々からガンガン攻めて行きます。そして10分という早い時間帯に、鈴木章斗から福田翔生という自慢のツートップで先制! いやー、翔生が点取るとやっぱり盛り上がりますね。 

Dsc_2510_copy_1024x696 そして45分には鈴木雄斗が追加点。これで前半を2-0でクローズできれば完璧だったのですが、アディショナルタイムにいらぬファウルからグランパスの稲垣に見事なミドルシュートを決められ、実にもったいない2-1での折り返しとなりました。

Dsc01966 後半もチャンスもピンチもありましたが、前節同様上福元直人の神セーブがいくつもあり、名古屋に迫力がなかったこともあり、そのまま逃げ切って連敗を3でストップさせました。 

今日は出だしの藤井智也の推進力と攻めの姿勢が大きかったですね。あれで、全員の矢印が揃いましたもん。彼は前節の最終盤にPK献上をしてしまったのを取り返そうと、凄く気合をいれていたのでしょうね。しっかり伝わってきました。

Dsc_2513_copy_1024x713 大江戸にとっては今シーズン2度目のホームゲーム。そして初勝利! なので、初「勝利のダンス」です。やっぱり勝つと気分いいですねー♪

Dsc01968 順位もまた一桁の9位に。それにしても現在下位の降格争いゾーンに、神戸やマリノスや名古屋やFC東京やガンバやセレッソがいるんだから驚いちゃいますよね。云々するのはまだ早いけど。

 

 

| | コメント (0)

2025年4月 2日 (水)

ベルマーレ、長谷部フロンターレに寒い試合    #湘南ベルマーレ #ベルマーレ #川崎湘南 #ワルンタ #上福元直人 #長谷部監督

Dsc_2492_copy_1588x962今シーズンのサッカー観戦は、本当に寒さと戦いながらばかりで困ってしまう大江戸です。寒がりなので。今日のUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(長いなまえー)も、朝から昼にかけての雨は止んだものの、けっこう風があって寒い寒い。おっと、書き遅れましたが、平日夜開催の川崎フロンターレ対湘南ベルマーレに行ったわけです。

Dsc_24943_copy_1592x1054昨年のこのカードと同じく「ワルナイト・カーニバル」ということで、入口でワルンタのフード付きタオルをくれるという太っ腹ぶり。そういえば昨年はワルンタのフィギュアをくれましたっけ。Dsc_25052_copy_782x1517 Dsc_24952_copy_1436x1030

Dsc_2499_copy_1114x824
先週土曜の試合から中三日、次の日曜の試合までも中三日ってことで、湘南は今期序盤の躍進の立役者とも言うべき両ウイングバックの畑と藤井を休ませてきました。左に松村、右に鈴木雄斗が先発。3バックの右には、今期初先発というか久々に出場した舘幸喜が入りました。池田の先発も久々のことです。

Dsc01956

畑と藤井は揃って60分頃からの交代出場となりましたが、やっぱり2人が出てから攻撃が活性化しましたね。ただ連戦なので、この判断が間違っているとは思えないし、…難しいところです。Dsc01960

 

Dsc_24972_copy_1268x806 結局、後半早々の脇坂のゴールで先制され、終了近くのPKを宮城に決められ、0-2の敗戦。

Dsc01962 なんかパッとしない湘南でした。こねくり回していて、シュートに持ち込めません。横パス、バックパスも多く、どうにも突破できない印象でした。シュートが少なかったもんねえ。2試合点が取れていませんし。

Dsc01963 今日はこの人、古巣対決のGK上福元直人選手に随分助けてもらいました。ほんと、神セーブの山でしたもん。

Dsc_25042_copy_1271x887 Dsc01959 ベルマーレは開幕三連勝とめざましいスタートを切ったわけですが、その後2引き分けを挟んでの三連敗。振出しに戻った感じで、順位も10位にまで落ちて来ました。うーむ。

長谷部フロンターレ、これまでと違って隙がなくて嫌でしたねえ。あんなにうまい人が大勢いるチームなのに、勤勉なサッカーやってくれては困りますよ。ま、大江戸は紳士の長谷部監督が好きなので、「やっぱり優秀だよなあ、この人」と思いながら見ておりましたが…。

Dsc_24933_copy_1516x833 最後にお約束の両チームのバスでーす。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2025年3月31日 (月)

「Home of .WE」最後の日    #HomeofWE #WEリーグ情報発信拠点 #WEリーグ #女子サッカーを見よう

Dsc_2508_copy_1600x1176 2023年秋に渋谷(明治通り沿い)にオープンしたWEリーグの情報発信拠点「Home of .WE」が、きのう3月30日をもって閉店しました。たまたま知り合いからの情報で知った大江戸は、ラグビー・リーグワンの観戦後に行きましたよ。

(オープンしばらく後に訪れた時のレポートはこちら ↓ )

WEリーグの情報発信拠点@渋谷    #WEリーグ #HomeofWE #日本女子サッカー #ベレーザ : 大江戸時夫の東京温度

 

Dsc_25122_copy_420x685 その後も何度か訪れましたが、いつ行ってもお客さんはほとんどいませんでしたからねえ。その間、展示品もそんなに大きく変わりはしませんでしたし。

Dsc_25092_copy_1374x1073 店内では(店というよりは「発信拠点」なので「点内」かしらん?)サンキューセールを開催中。と言っても、そんなに売り物があるわけではありません。WEリーグやなでしこリーグのガイドブックと、公式マスコットウィーニャちゃんのグッズ(クリアファイルとかステッカーとかバッジとか)ぐらい。

Dsc_25114_copy_880x964 優勝チームに与えられるトロフィーなんかも常設展示でした。壁面の6面の大型モニターには、いつもWEリーグの試合が映し出されていました。

Dsc_25132_copy_1600x1200閉店は寂しい限りです。この外装のキレイな色彩、好きでしたねえ。でもまあ、ここを閉じたことで浮くお金があるのなら、一にも二にもWEリーグ集客のために使っていただきたいものですね。それで集客が向上したら、こんなに喜ばしいことはないわけですから(おととい土曜のベレーザvs.セレッソ戦@西が丘なんて、寒い雨中の試合とはいえ、たったの594人でしたからねえ)。

皆さんも。もっとWEリーグを、女子サッカーを見てください! 技術は高いし、見ると面白いんですよ。

 

| | コメント (0)

2025年3月29日 (土)

桜に雨、ベレーザがセレッソを下す    #日テレベレーザ #ベレーザ #beleza #ベレーザ対セレッソ #北村菜々美 

Dsc_2488_copy_1024x728 桜が開花したのに、雨&冬に逆戻りの厳しい天候。まあ、セレッソ(桜)を封じ込めるには最適と考えて、味の素フィールド西が丘での日テレ東京ヴェルディベレーザ対セレッソ大阪ヤンマーレディースの試合に行きました。ダウン、カイロをはじめ完全防寒+ポンチョで観戦です。

Dsc_24902_copy_871x1255 セレッソ出身の北村菜々美選手のフラッグ(のぼり)も、桜に囲まれております。

Dsc_2492_copy_1230x754 試合中はずっと弱い雨。気温も低かったのですが、先日のレモンガススタジアムのような強風が吹いていたわけではないので、その点でマシでした。

Dsc_24973_copy_1500x908 それにしてもベレーザはここ3試合が、氷雨〜雪/雨/雨でどれも低温と、「春なのに」な不運天候。そのため今日も観客数は594人でした。興収に加えて売店やグッズ収入も厳しかったでしょう。いろいろ集客の努力をしても、(文字通り)水を差されっぱなしって感じです。

Dsc_24942 でも試合は2-1でベレーザの勝利! 後半にセレッソ脇坂選手のゴールがあったので、「封じ込める」とはいきませんでしたが、しっかり勝ち点3を加えました。

ベレーザの1点目は29分の樋渡百花のゴール。そして2点目は61分、眞城美春の豪快なゴラッソでした。今日のベレーザは、なぜか選手交代が1人だけ。75分に松永を氏原に代えただけでした。

Dsc01938 今日の北村菜々美選手は、気合が入っているように見えました。やはりセレッソが相手だと、いつもより何割増しかのブーストがかかるような気がします。1点目のアシストも北村さんです。 それと、3バックの左の松田紫乃と試合中に話をすることがどんどん増えている印象。今日なんか、2点目が入った直後にみんなが大喜びするのから離れた所で、二人で話し合って(というか、北村から話をする感じ)いましたもん。

Dsc01940 それはそうと、この寒いのにビールの売り子さんが行き来していましたが、それは無理ってもんですよ。買ってあげたかったけど…。ホットワインとか売ってくれたら、買ったのに。Dsc_24982_copy_1193x868

 

| | コメント (0)

2025年3月25日 (火)

「優勝」「優勝」と言ってほしくない    #サッカー日本代表 #サムライブルー #日本対サウジアラビア #前田大然 #高井幸大 #まずはベスト8を目指すべき

Dsc_2479_copy_508x598 2026ワールドカップ出場を決めたサッカー日本代表。本日のサウジアラビア戦@埼スタをTV観戦しましたが、うーん、ちょっとしょっぱいスコアレスドローでした。

前田大然、何度決めきれなかったんだー。 まあ、サウジアラビアが引いてがっちり守り抜きましたからねー。 フル出場したDF高井幸大が非常に良かったのが、大きな収穫です。バーレーン戦に先発した瀬古がもの足りなかっただけに、差が目立ちました。あのポジションは、冨安がケガを繰り返して不安定なことを考えると、彼の存在がとても頼もしいのです。

それにしても、もっとミドルシュートを打ってみるとか、ペナルティエリアに山なりのボールを放り込んでスクランブル状態を作るとか、打開の工夫はなかったのでしょうか?

テレ朝の実況やテロップでは、バカみたいに「ワールドカップ優勝を目指す」と繰り返していましたが、本当に困ったもんだと思います。誰か「まずはこれまで成し遂げられなかったベスト8を狙うべきだ」と言う人はいないのでしょうか? なんか戦時中に「わが軍優勢」とか「勝利は目の前」とか言い続けて、冷静に状況を見つめると非国民呼ばわりされるような状況に似ているような気がしてなりません。 選手たちはいいんですよ。一つ一つ全部勝っていけば、結果としてそれが優勝になるわけですから。優勝を目指す気構えでいればいいのです。でも、周辺の人たち、特にメディアはもっとニュートラルに情勢を分析して、きちんと伝えていただきたいと思うのです。実際8強に進むことができたら、それは大きな進歩なのですから。

本田圭佑やブラボー長友が「優勝を狙う」とか言っていた時をはじめとして、予選が好調で期待されたワールドカップほど大した成績を残せていない。むしろ心配されていた大会ほど、思いがけぬ好成績を収めているというのがこれまでの実績なので、ちょっと心配になったりもします。でもまあ、そんなジンクスを乗り越えてくれるものと信じております。今の強さは本物だし、このまま行けば対戦相手の抽選会で、ポット2に入ることができそうな流れですからね。

| | コメント (0)

2025年3月20日 (木)

日本、最速のW杯出場決定(ブラボー!)    #サッカー日本代表 #サムライブルー #日本対バーレーン #久保建英 #町野修斗 #ブラボー

埼スタでのワールドカップ最終予選、日本対バーレーンを録画で観戦。なぜ録画かというと、この日が決戦だと気づかなかったので、歌舞伎座の『仮名手本忠臣蔵』夜の部のチケットを取っちゃっていたのです。まあ、日本が大差で勝って、史上最速&北中米ワールドカップ最速の予選突破(開催国以外で)を決めるのは何の疑いもなかったので、心穏やかではありました。

ところがやはり最終予選の難しさってのはあったみたいで、けっこう苦戦しました。遠藤航キャプテンのゴールで早々に先制したかと思ったら、VARで上田のハンドがバレて取り消しだったのが残念で、前半は0-0。後半21分にようやく久保→鎌田で先制に成功。後半42分には久保建英が角度のない所から見事なシュートで2-0とし、試合を決めました。

今日は本当に「久保の日」でしたね。攻守両面にわたって、凄い大活躍。よく走って、技術もタフさも見せつけて、ピッチの王様でした。彼が関与した2ゴールとも、ビューティフルでした。来年のW杯本番での彼の活躍が楽しみになってきます。

ベルマーレファン的には、(遠藤航の活躍は当然のこととして)町野修斗の久方ぶりの代表戦出場が嬉しかったですね。でも、時間が少なかったし、目立ったことはほとんどできませんでした。背番号18ってのが、湘南時代と一緒で嬉しかったけどね。

ネットで読んで、YouTubeで確認しましたが、試合後のピッチで行われたセレモニーの締めで、長友がまた「ブラボー!」で笑いを取っていたそうです。すごい一芸だなあ。無敵ですね。 何にしても、おめでとうございます! 来年が楽しみ過ぎます!

| | コメント (0)

2025年3月16日 (日)

湘南、今季初の敗戦    #湘南ベルマーレ #ベルマーレ #湘南神戸 #ルキアン #レモンガススタジアム #湘南ベルマーレ女子トップチーム

Dsc_2441_copy_1365x856やけに寒くて雨でってことで憂鬱ではありましたが、3月唯一の(リーグ戦)ホームゲーム、大江戸にとっては今期初のホーム生観戦ってことで、レモンガススタジアムの湘南ベルマーレ対ヴィッセル神戸に行ってきました。小田急線・伊勢原駅から直通バスで行くのですが、駅には今日の試合のバナーも。

Dsc_2442_copy_1000x750スタジアムのある大原総合公園の桜がもう八分咲きでした。もっといい天気だったらなあ…。

Dsc_2444_copy_1454x978 この両チームは昨年の最終節で戦い、0-3と神戸が圧勝。しかし今シーズンは神戸が未勝利、逆に湘南はまだ無敗と対照的。しかも、神戸はACLで水曜に中国で120分戦っているってことで、湘南としては何としても雪辱を果たすには絶好のチャンス。 

Dsc01925 今日は前々節に筋肉系の故障で欠場し、前節復帰した福田翔生がまた欠場。そこは残念ですが、代わりに鈴木章斗とツートップを組むルキアンがやってくれることでしょう…と思っていたら、やはりやってくれました。打点の高い豪快なヘディングで、ゴールを決めてくれました!

Dsc_2449_copy_1305x821 しかし今日のベルマーレはその1点限り。前半エリキが2得点したヴィッセルに逃げ切られました。うーん、後半は完全に湘南の試合だったのですが、火がつくのが遅すぎました。

Dsc_2451_copy_954x646 前半は神戸をリスペクトし過ぎたのか、「受けに回ってしまって」いいとこなし。試合全体を通して連係に細かいズレが多く、ひっくり返されたり、攻撃にノッキングが起きたりすることが多くて、今年の湘南が得意とするスムーズな連携で崩すシーンがあまり見られませんでした。  

Dsc_2447_copy_1600x1118 心配した雨は、スタジアムに着いたキックオフ1時間ちょっと前にはやみました。大江戸の席はギリギリ屋根のある所だったので、バラバラ降る程度は問題ないのですが、後半に入って降り始めたら風の影響で左半身が濡れてきたので、ポンチョ出動。本当に寒さ✕雨の観戦って最悪です。今日も完全装備+カイロ3個搭載でした。そういうこともあって、小生は(冬場の試合が少し増える)秋春制には反対なのです。反対したって、来年夏から移行しちゃうんですけどね。まったくもう。それにしても、「日本の夏の暑さを避けるため」とか言っておいて、8月第1週からスタートってどうよ? 

Dsc01928 ベルマーレは今シーズン6戦目にして、ついに初黒星。まあ、無敗で最後まで行けるわけはないので、ここで切り替えて、また一つ一つ勝って行きましょう!

Dsc_2448_copy_690x651 そうそう、レモンガススタジアムのトイレが(少なくともメインスタンドの1か所は)回想されて、少し広くキレイになっていてびっくり。良いことです。アンケートにトイレへの不満を書き続けてきた甲斐があったってもんです。 あとは大型ビジョンに映る映像のデザインも、けっこうカッコよく向上しておりました。良いことです。 小生は入りませんでしたが、グッズショップのテントも広くカッコ良くなっておりました。良いことです。

Dsc_24472_copy_743x532 あと、いよいよ女子のトップチームができるそうです。強いし、人材もどんどん出ているようですもんね。近い将来、なでしこリーグ、そしてWEリーグ入りが期待されます! 楽しみですね。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2025年3月 8日 (土)

湘南、氷雨の中FC東京とドロー    #湘南ベルマーレ #ベルマーレ #FC東京湘南 #福田翔生 #湘南まだ無敗

Dsc_24162_copy_1500x912 極寒の中のJリーグ、寒さに弱い大江戸としてはうんざりしながらも、FC東京対湘南ベルマーレを味の素スタジアムで観戦。この日は無駄に早く来ても寒いだけなので、キックオフ30分前ぐらいに着席。アウェイサポ席のコーナー寄りの方です。カイロを3枚使って、ダウンにブランケットにニットキャップに手袋にネックウォーマー+マフラー。当然ヒートテック上下と、防寒は厳重ですが、それでもだんだん寒くなってきましたねえ。

Dsc_2416_copy_1600x1106 なので、いつもは冬場でもけっこうスタジアムではビールなのですが、今日ばかりは無理だろうと。ミニ水筒に赤ワインを少々入れて持って行きました。正解でした(ホットのグリューワインなら、もっと良かったのですが)。

Dsc_24172_copy_1144x828

試合の方もかなり寒い内容。0‐0のスコアレスドロー。湘南にしてみれば、負けないだけ良かったってな試合でした。前半はかったるくてほとんどいいとこなし。後半も攻め込む時間帯は作ったものの、結局は枠内シュート0本。終盤のFC東京の猛攻をしのいで勝ち点1を手にできたのが、まあ収穫でした(FC東京に決定力がなかったとも言えますね。ディエゴ・オリヴェイラとかがいなくなって、怖さがなくなりました)。でも今年のFC東京って、前からガツガツ奪いに来て、球際が激しくて、今までよりもやりにくいなあ。

Dsc_24182_copy_1501x9522 ベルマーレは開幕3連勝の後、2試合引き分けと、ちょっと勢いが弱ってきましたね。ドローであっても、せめて1得点してほしかったなあ。でもまあ、筋肉系の故障が心配されが福田翔生(前節欠場)が戻って来てくれてホッ。今日も元気いっぱい走り回って、スライディングしまくってくれました。

Dsc_24192_copy_1402x842_20250308234101 16時のキックオフでしたが、試合の途中から雨に混ざって、みぞれや雪が降って来ました。寒かったですよー。後半とか、チャントを歌うと息が白くなりましたもん。

Dsc_2417_copy_1600x1002このスタジアムは周囲をぐるりと屋根が取り囲んでいるので、15列目以降は雨天でも濡れないと思っていたのですが、今日は18列目だったのにギリギリ膝のあたりまで雨が来ましたし、肩や袖も濡れていました。風向きの関係などがあるから、今度からは20列目以降にしておきましょう。

Dsc01923 湘南は今期ここまで5試合負けなしの暫定2位。次節はホームで神戸を迎え撃ちます。神戸の調子が出ないうちに撃破したいなあ。もちろん行きますとも!

※この日は、16時から味スタでこの試合、18時から西が丘でベレーザの試合で、「どうすりゃいいんだー!」と思っておりましたが、この低温と雪の予報で、夜の西が丘はあきらめました。ベレーザと北村さんには申し訳なかったけど、寒さに弱い大江戸としては死にかねないので…。

| | コメント (0)

2025年3月 3日 (月)

シービリーブス・カップでの日本優勝    #シービリーブスカップ #サッカー女子日本代表 #なでしこジャパン #谷川萌々子 #ニールセン監督

今回の女子サッカー『シービリーブス・カップ』3戦を(何日かたってしまいましたが)NHK-BSで録画して見ました。いやー、ニルス・ニールセン監督が就任してすぐの大会で優勝とは、なでしこ強いじゃないですか。いいじゃないですかー。この大会で日本は初優勝だそうです。

Dsc_23922_copy_800x559
4チーム(4か国)が参加のこの大会、日本はオーストラリアに4-0、コロンビアに4-1、アメリカに2-1と3連勝で優勝。しかも、内容的にオーストラリアとコロンビアを圧倒して寄せつけませんでしたし、難敵アメリカからは13年ぶりの勝利、そして通算2勝目だそうで、まずはめでたい。

どの試合も、リアクション・サッカーではなく、主導権を握る攻撃サッカーを貫いていました。プレスも守備もしっかりと遂行し、日本伝統のパス技術に加えて、フィジカル面でも相手のデカさに負けない強さを身につけつつあるのがわかって、頼もしかったです。今後に大いに期待が持てる実力を見せてくれました。

メンバー選考に関しては、ほとんどが海外組でした(それでチームを組める時代になったのですね)。でもそれは、WEリーグがウインターブレイクの中断期間で,コンディション面を考えてのことと聞くと、一応納得できますね。でも、メンバーみんなが見せていたアグレッシブネスやインテンシティを見ちゃうと、やはり北村菜々美さんのプレイスタイルではフィットしなさそうだなあ。残念ですが…。

それにしても、コロンビア戦開始18秒の谷川萌々子のロングシュートは鮮烈でした。パリ五輪のブラジル戦に続いて、いいものを見せてくれました。これから10年+αは彼女の時代になります(断言)。そして、ニールセン監督はやっぱりかなりのイケオジなのでした。

 

| | コメント (2)

より以前の記事一覧