2025年4月18日 (金)

あんぱんやら菓子パンやら    #あんぱん #サンマルクの十勝あんぱん #完全メシあんぱん #あんバター塩パン #もちもち食感リングドーナツチョコ #熟成マーラーカオ

Dsc_2612_copy_691x724 菓子パン等のご紹介でもしましょうか。ちょうど4月からNHKの朝ドラが『あんぱん』になったことですから、まずはあんパンからですね。「あんパン」って表記も、「あんぱん」「あんパン」「アンパン」のどれにするか迷うところですね。

これは朝ドラと一緒の表記で、サンマルクカフェの『元祖十勝あんぱん』。店内でコーヒーと一緒に食べました。「あつあつ」と書いてあるのですが、確かに「温めますか?」と聞かれました。もちろんお願いしましたよ。

そんなできたて感も含めて悪くないのですが、でも大江戸的にはあんこ(つぶあん)があっさりし過ぎてて、物足りないんですよねー。もうちょっとずっしり甘くあってほしい。「甘さ控えめ」反対派の大江戸です。 どうでもいいけど、NHK『あんぱん』では、『不適切にもほどがある』の阿部サダヲと河合優実が共演しておりますね。

 

Dsc_2461_copy_635x535で、こちらはあんぱんの元祖とも呼ぶべき木村屋総本店が日清食品とコラボした『完全メシ あんぱん』。こちらもつぶあん。この「あんぱん」も朝ドラと同じで、全部ひらがな表記。日本最適化栄養食協会認証です。なんだそれ?

日清の「完全メシ」って、そもそものコンセプトからしてどうなんだろ?って感じですが、それがあんぱんにも及んじゃったわけですね。なので、案の定うまくはない。「健康に良いものはまずい」「うまいものは体に悪い」ってある程度真実だと思っている大江戸ですが、それを証明するような一品です。普通の木村屋あんぱんはもっとおいしいのにね。

 

Dsc_25392_copy_955x666 近年は街のパン屋でも幅を利かせているあんバターパン。こちらはセブンイレブン(セブンベイカリー)から出た『あんバター塩パン』です。税込224円と結構なお値段ですが、街のパン屋ならもっと高いですもんね。

Dsc_25402_copy_993x640 あんこもバターもしっかり入ってます。でもパンが今一つ。まあ、コンビニ商品にしてはがんばってるってところでしょうか。

 

Dsc_25722_copy_816x674 こちらもセブンベイカリーの商品で、(パンとは言えないかもですが)『もちもち食感リングドーナツチョコ』。ポン・デ・リング風の形状ともちもち感で。チョコ生地の中にチョコクリームが入っていて、おまけにチョココーティングがしてあります。で、予想できる通りの味です。もっちり食感は気持ちよく、全体的には及第といったところ。

 

Dsc_25863_copy_941x592 最後のこいつもパンとは言えませんが、ヤマザキの『熟成マーラーカオ』。大江戸はマーラーカオが好きなので、やっぱりおいしいなあと思っちゃいます。なんで熟成?と思いましたが、どうも生地を熟成させてるっぽいです。

3dots こちら、宇宙人さんです。

| | コメント (0)

2025年4月11日 (金)

春のチョコ菓子    #チョコ菓子 #日清チョコフレーク #柿の種チョコレート #小枝チョコレート #アーモンドチョコ香るカカオ #マカダミアチョコレートポップジョイカラメリゼ #チョコっとマシュマロ #ショコラウェファース #ショコラブランチュール

Dsc_25522_copy_689x825 さあ、またチョコレート菓子の話をしよう。

最近びっくりしたのがこれ。日清の『チョコフレーク』。チョコフレークといったら森永だと思いますよね。でも最近は日清だったんですねー。調べたら、森永チョコフレークは2019年夏で生産終了となっていました。そういえば、そうだったかな。 で、この日清のやつも、聞かなかったら絶対わかりませーん。森永のだと思ってしまいますー。まあ、コーンフレークにミルクチョコをかけただけですからね。でもやっぱりうまいし、やめられないとまらないなのでした。

 

Dsc_25292_copy_480x617 こちらはセブンイレブンに売ってた『柿の種チョコレート』。バタピー入りです。ピリッと辛味も感じられます。

Dsc_25352_copy_448x205 で、おっと思ったのは裏側の表示。製造者欄に「株式会社餅工房 たぶん世界一小さいチョコレート工場」とあります。自宅みたいな所なんでしょうけど、どれぐらい小さいのか気になるところです。

 

Dsc_2416_copy_797x629 続いては正統派ロングセラー、森永の『小枝』。アーモンド10%増量と書いてありました。小分けパック11袋入りってことで、食べ過ぎずにすみます。ま、これでも一気に食べちゃう人もいるんでしょうけどね。

 

Dsc_2387_copy_631x326こちらも古典的ロングセラーの新種、明治『アーモンドチョコ 香るカカオ』。なるほど、香ると言われればそんな気もします。そして、それ以上にチョコレートがビター寄り。全体的にオトナの味。悪くないけど、レギュラーのアーモンドチョコが傑作なだけに、「別に普通のでいいじゃん」と思ったりもしちゃいます。

 

Dsc_25492_copy_788x654 アーモンドに対抗して、ロッテの『マカダミアチョコレート ポップジョイ カラメリゼ』。確かにカラメリゼしたマカダミアナッツがカリッコリッとしてますね。チョコボールとしては大粒です。いいんですよ。でも、大江戸的にはカラメリゼしなくてもいいかななんて思いました。

 

Dsc_24682_copy_657x776 そしてカリコリの反対方向に舵を切りますと、はいこちらがセブンイレブンの『チョコっとマシュマロ』です。マシュマロにミルクチョコでコーティングしてあるだけで、味も食感も想定通り。でもまあ悪くないですよ。

 

Dsc_24872_copy_801x701 まだ続きます。不二家からは、『ショコラウェファース』。こちらはウェファースをチョコで包んじゃいました。悪くないんだけど、やっぱり不二家はチョコがちょっと物足りないかな。

 

Dsc_2453_copy_730x547 そして最後はショコラつながりで、ブルボンの『ショコラブランチュール 香るカカオ』。ココアラングドシャクッキーにチョコ片が乗ってるというか、チョコ片の上にココアラングドシャクッキーが乗ってるというか、まあそんな商品。9個入りなんですが、さすがに一つの大きさが小さくて頼りないかな。まあ、でも基本コスパ抜群ブルボンさんらしい商品なのでした。

もう少し暑くなると、チョコが溶けちゃう季節なので、今のうちが食べ時ですよー。

| | コメント (0)

2025年4月10日 (木)

まあまあ高額商品の変わり種自販機    #おもしろ自販機 #変わり種自販機 #プロテイン自販機 #なまくり #スリラチャ #自動販売機

昨年末以来久々の自動販売機ネタでございます。

(昨年末の記事はこちら ↓ )

中延の自販機ゾーン「ピッポン」    #ピッポン #自販機 #自動販売機 #オモシロ自販機 #自販機村: 大江戸時夫の東京温度

Dsc_2348_copy_1200x1600 いつもの名所、有楽町線の有楽町駅改札そばの自販機がこちら。カラフルに輝いておりますね。

Dsc_2349_copy_1200x1600 はい、プロテイン類でしたー。「亜鉛×マカ」とか書いてありますね。よく見ると、バナナ風味とかキウイフルーツ風味とかブルーベリーヨーグルト風味とかいろいろ書いてあるんです。お値段の方もさまざまで、フルーツやチョコ系が450円。かと思うと、アミノ酸が1280円。ビタミンCが1980円、マルチビタミンが2480円だったりしています。

 

Dsc_21872_copy_1200x1600 それからこちらは歌舞伎町のドン・キホーテの隣で見かけた「なまくり」なる自販機。どうも、缶入りの生クリームを売ってるらしいですね。生の栗を売ってるわけではありませんね。

Dsc_21882_copy_665x1024_20250410232401 カロリーがこわいですねー。でも調べてみたら、一缶330mlで648kcalなんだとか。凄いことは凄いけど、恐れていたほどでもありませんでした。これで一食の代わりにするのなら、妥当な線です。お値段も850円と、まあ安くはないけどそんなもんかなって感じ。一度チャレンジしたい気もいたします。

 

Dsc_24702_copy_862x1302 最後のこいつ、すごいでしょー。京王線の初台駅付近で見かけた辛い調味料=ホットソースのみの自販機。

Dsc_24713_copy_623x991 いやー、3段にわたって、見渡す限りこれしか売ってないー。この「スリラチャ・ソース」って、アジア発祥・アメリカ育ちのニンニク仕立ての旨辛ホットソースなんですって。1本700円。買わなかったけど。酔った拍子に罰ゲームで飲ませたりしちゃダメだよー。重大な健康被害の恐れがありますからね。

1本700円。どうでもいいけど、デジタル表示のこの手の数字って、スマホで撮影すると目で見えてるように写らないんですよねー。これだって、「700」って見えてるのに、こうなってしまいます。不思議です。

 

 

| | コメント (0)

2025年4月 9日 (水)

桜風味のお菓子Part2    #桜のお菓子 #桜スイーツ #桜ベリーオールドファッション #桜のロールケーキ #ずっしり桜蒸しパン #春風薫る桜せんべい #和グミさくらもち #ほろよいさくらんぼロゼ

Dsc_24822_copy_773x607 桜フレイバーの好きな大江戸が送る桜スイーツのコレクション。今日がその2です。

(Part1はこちら ↓ )

桜風味のお菓子Part1    #桜のお菓子 #桜スイーツ #さくらもこ #桜シフォンのホイップサンド #もっちり桜どらやき #さくら香るカフェラテ #さくらまんじゅう: 大江戸時夫の東京温度

まずはセブンイレブンの『桜ベリー オールドファッション』。桜でベリーですよ。絶対大江戸が好きそうじゃないですか。見た目もカワイイじゃないですか。でもね、でもね、食べてみたら、なんてことはなかったのです。ピンクのコーティング部分が桜の香りもベリーの香りも弱くて、なんか拍子抜け。ちょっと残念です。

 

Dsc_24782_copy_538x748 気を取り直して、こちらは無印良品の『桜のロールケーキ』。おお、良さげじゃないですか。ただ、常温保存の品だってところに不安が・・・

Dsc_24802_copy_653x700 で、不安的中でした。「の」の字はいいんだけど(なるとみたいで)、生地もクリームもねえ…。残念だけど、大したことないんです。まあ、常温ですとね。クリームだって、もっとたくさん入れてほしかったしね。

 

Dsc_24642_copy_897x622

しょうがない、それでは次はヤマザキの『ずっしり桜蒸しパン』です。ふわふわの割には、持つとずっしり重いんです。でも桜の香りも弱いし、そもそもがおいしくないんです。普通の(タマゴの)蒸しパンの方がおいしいんです。、まあ、ヤマザキなので期待はしておりませんでしたけど…。

 

Dsc_2477_copy_493x819 方向性を変えてみましょう。イケダヤ製菓の『春風薫る 桜せんべい』。まあ、よくあるえびせんべいです。そこに国産桜葉が練り込んであるって寸法。これは特に感心しませんでしたねえ。「別に桜いらない」っていう身も蓋もない感想が出てしまうという…。

 

Dsc_24563_copy_689x976_20250409230501 どうにも厳しい展開ですが、こちらはどうでしょう? 不二家の『和グミ さくらもち』。確かに桜餅の香りがします。でも、グミの中にあんこが入っていないんですよ。それは物足りないっていうか、さくらもちじゃないじゃん。袋のイラストは道明寺っぽいんですが、実際はつるんとしていて道明寺っぽくないし。困ったもんです。

 

Dsc_2514_copy_587x768 てなわけで、いろいろ残念。なので最後にはお菓子以外の助っ人にご登場いただきます。サントリーの『ほろよい さくらんぼロゼ』。アルコール分3%と軽め。ジュース感覚で、ちょっとだけ酔える商品です。ワインをアクセントとしてちょっと加えたそうです。ま、軽いのがほしい時にはいいですね。そういうコンセプトのお酒なのでしょう。

 

もう店頭からは桜モノがどんどんなくなっています。寂しいですねえ。桜の命は短いのです。

 

| | コメント (0)

2025年4月 8日 (火)

桜風味のお菓子Part1    #桜のお菓子 #桜スイーツ #さくらもこ #桜シフォンのホイップサンド #もっちり桜どらやき #さくら香るカフェラテ #さくらまんじゅう

Dsc_24192_copy_728x650 桜風味が大好きな大江戸としては、この時期さまざまな桜スイーツ、桜フーズが出てきて、ハッピーです。

たとえば、以前にも紹介したと思うけど、セブンイレブンの『さくらもこ』。はい、さくらももこじゃなくて「さくらもこ」ですよー←お約束

Dsc_24203_copy_509x325 小ぶりで、素敵なさくらのクリームがたっぷり入っていて、もっちりした生地で、いいんですよこれがー。これはなかなかの名品ですよね。

 

Dsc_24572_copy_796x664続いてもセブンイレブンで、『桜シフォンのホイップサンド』。これはちょっと期待はずれでしたねえ。

Dsc_24602_copy_703x558 シフォン生地があまりおいしくないし、とにかくクリームの量が少な過ぎます! そこでケチってはいけませんねえ。

 

Dsc_23843_copy_750x784 そこいくと、こちらのはいいですぜ。ドトールコーヒーの店内で売っている『もっちり桜どらやき』。

Dsc_23855_copy_530x347刻んだ桜葉入りというあんこがたっぷり入ってます。ピンク色の餅(求肥というよりは餅のようです)が入っていて、生地がまたおいしい。これはちゃんとしてます。さすがです。

 

Dsc_24932_copy_517x414 ドトールつながりで、『さくら香るカフェ・ラテ』(ホット)。カフェ・ラテの最後にさくらパウダーをふりかけてくれるだけといえばだけでして…。残念ながら、そんなにときめく商品ではありませんでした。以前スタバで飲んだ桜のラテ(あれはコーヒーが入ってなかったんじゃないかなあ)の方が断然良いです。

 

Dsc_24862_copy_821x652 Part1の最後は、文明堂の銘菓『さくらまんじゅう』。桜の花を型押ししてあります。中身は当然桜あん。で、想像できる通りの味ですね。悪くはありません。でも「大好き」とまではいかないかな。

(そしてPart2へと続く ↓ )

桜風味のお菓子Part2    #桜のお菓子 #桜スイーツ #桜ベリーオールドファッション #桜のロールケーキ #ずっしり桜蒸しパン #春風薫る桜せんべい #和グミさくらもち #ほろよいさくらんぼロゼ: 大江戸時夫の東京温度

| | コメント (0)

2025年3月19日 (水)

寒い日でもアイス(あったかいお部屋で)    #サクサク食感のシュガーコーン #モウスペシャルいちごのティラミス #いちごタルトアイス #エッセルスーパーカップきなこ #厳選牛乳モナカ 

Dsc_19382_copy_726x526 雪も降ったりして、午前中は寒かったですね。そんな寒さを遠ざけようと(?)アイスの特集。「アイス」って言えば本来は氷のはずですが、アイスクリームとかアイスミルクとかラクトアイスとか氷菓とか、そこらの総称として用いるには便利な言葉です(好きではないけど)。

まずはセブンイレブンの『サクサク食感のシュガーコーン』。5個入りパッケージです。遠近法の具合でなんか巨大に見えますが、実物は普通のコーンアイスよりも小ぶりです。チョコもコーンもおいしく出来ています(アイスは普通)。ちなみに森永乳業の製品です。だからチョコがうまいのかー。

 

Dsc_23843_copy_551x892 続いては、森永つながりで『MOWスペシャル いちごのティラミス』。いやー、確かにスペシャル感ありますね。果汁・果肉10%で、ちゃんとマスカルポーネチーズも使ってます。で、まあ想像通りのお味。おいしいんですけど、そこを超えてくるような個性はありませんね。ま、誰もそんなもの求めちゃいないか。

 

Dsc_22032_copy_708x731_20250319222801 で、こっちもゴージャス系いちごアイスですよってことで、井村屋の『いちごタルトアイス』。名前の通り、タルト生地の上にアイスが乗っていて、トップをいちごが飾っています。

Dsc_22042_copy_601x607_20250319223401 このザク切りいちごの量と真っ赤なゴージャスかげんをご覧ください。宝石箱やー。いちご果汁・果肉21%ですもんね。さすがです。

 

Dsc_2461_copy_671x688 明治からは『エッセルスーパーカップ きなこ』をどうぞ。これ、シンプルなきなこ味が意外なほどおいしかったです。ラクトアイスがリッチに感じられます。こいつぁーいいや。

 

Dsc_2390_copy_687x791 で、最後に趣向を変えて、信頼の「ライフプレミアム」ブランドから、『厳選牛乳モナカ』。大江戸が一番頻繁に購入しているライフプレミアムの『厳選牛乳』をアイスにした製品です。なんか、実に素朴で正統派な風味。これぞ牛乳アイスのモナカって感じです。

Dsc_23942_copy_640x250_20250319232701 姉妹品で「ベルギーチョコ」ってのもあって、そいつはベルギーチョコが練り込まれている薄茶色のアイスなんです。これもちゃんとおいしい。どちらも「まじめな製品」だと感じました。今日ご紹介したアイスの中では、これだけが「アイスクリーム」なのであります。 (※分類上の「アイスクリーム」は乳固形分15%以上、うち乳脂肪分8%以上のもの)

 

 

 

| | コメント (0)

2025年3月17日 (月)

やめられない? とまらない?    #かっぱえびせん #やめられないとまらない #かっぱえびせんにんにく醬油味 #かっぱえびせん白えび #かっぱえびせん絶品 #かっぱえびせんミニ4

Dsc_1245_copy_600x1067 カルビーの『かっぱえびせん』は、不動のロングセラーですね。まさに「やめられない とまらない」。 で、定番品のほかにいろんな変わり種の味を出していくのも「やめられない とまらない」ようです。

こちらはしばらく前のものですが、「ご当地シリーズ 東日本の味」の「にんにく醤油味」。うーむ、濃いです。にんにく醤油が効いていて、パンチあります。でも、かっぱえびせんにこういうものを求めてはいないんだけどなあ。

 

Dsc_1981_copy_1000x7503 逆にこちらはあっさりとした「白えび」。釜あげの白えび100%使用だそうですよ。でもこれ、1本1本が細くて、たよりない。味も淡くて、たよりない。いくら食べても、たよりない。どうにもつかみどころのない商品でした。

 

Dsc_23792_copy_623x742 それならってことで、ワンランク上の「絶品」シリーズ。「五島灘の塩と甘酢しょうが味」です。おお、なんかストロングな感じ。えびせんも大きいタイプです。これ、サントリービールの醸造家たちとコラボして作った商品のようですよ。何と、『金麦 糖質75%オフ』に合う味ってことで開発したのだとか。まあ、それのみならず大抵のビール類には合うと思いますけどね。

ただ、癖ツヨ過ぎますよねー。えび感が強いうえに、甘酢としょうががしっかり効いてますから。小生には「トゥー・マッチ」と映る商品でした。

 

Dsc_2428_copy_490x876 なので戻るべきは、やはりオーセンティックなプレーンの『かっぱえびせん』。でもこいつは、4連の食べ切りタイプ=「ミニ4(ミニよん)」と呼ぶそうですね。ミニ四駆みたーい。いや、むしろ「ミニオンズ」か?? これ、一袋12gで、ちょうどいい量って感じ。一袋で区切りがつくので、食べ過ぎないで済むって寸法。はっ、これだと「やめられる とまる」じゃないですか! でも猛者はこれ、4袋完食しちゃうのかも知れませんね。

 

 

| | コメント (0)

2025年3月 9日 (日)

「仮名手本忠臣蔵」昼の部@歌舞伎座    #仮名手本忠臣蔵 #忠臣蔵 #歌舞伎座 #切腹最中

Dsc_2417_copy_1600x1129 歌舞伎座の三月公演で『通し狂言 仮名手本忠臣蔵』をやると聞いて、大江戸は「よっしゃ!」とスイッチ入りました。近年はけっこう『忠臣蔵』ファンの大江戸ですが、歌舞伎は一幕だけの演目を観た程度だったので、昼の部・夜の部で全体像をつかめるように上演する(それでも全てではないのですが)通し狂言を観るのは初めてなのです。今回は「松竹創業130周年」を記念しての上演ということです。

Dsc_2421_copy_1324x1134 ただ、昼の部と夜の部を一気に観ると10時間がかりになってしまうので、今日は昼の部(Bプロ)のみ。後日、夜の部(Aプロ)を鑑賞します。まあ、そうすりゃ「二回楽しめる」ってことですし。でも、大江戸が気がつくのが遅くて、チケット売り出しの三日後ぐらいだったものですから、自分が行ける日、行ける時間などを考慮すると、あまり選択肢が多くはなかったのです。もう売り切れちゃった日も多かったし。だから、昼の部Bプロ、夜の部=Aプロということになってしまい、後から配役をチェックすると、菊之助、愛之助はたっぷり見られるのですが、一番のメインというべき仁左衛門丈を見ることはかないませんでした。そこがちと残念。

Dsc_24242_copy_968x1465 さすがに着物姿の女性が多く来場していました。いつもより多かった印象。外国人のお客様もちらほらいらっしゃいましたが、思ったよりは多くなかった印象。 大江戸は気合を入れて、イヤホンガイドも筋書きも入手しました。1階席上手側での鑑賞。

この演目ならではの演出として、開演10分前から「口上人形」が舞台中央で配役を紹介します。やはり忠臣蔵だけあって、豪華キャスト勢揃いなのです。昼の部では、大序、三段目、四段目、道行旅路の花聟 を上演。やはり三段目の「松の間刃傷」と四段目の「塩冶判官切腹」が最大の見せ場ですね。あとはやたらと登場人物の数が多い場面が多く、40数名出てきた場面もありました。夜の部はもっとなんでしょうね(四十七士が出るし)やはり物語の途中で終わるので、続き(夜の部)が楽しみです。

Dsc_24243_copy_680x890 てなことで、お土産にはこの品! 「切腹最中」を買いました。いやー、ふさわしいですね。忠臣蔵仕様の特別ラベルです。

Dsc_24252_copy_455x366 あんこがたっぷりというか、はみ出していて、それが切った腹から〇〇がはみ出しているように見えるという、ちょっとグロテスクな発想の商品ですが、既にけっこうなロングセラーとして定着しました。粒あんの中には求肥も入っているのであります。

Dsc_2424_copy_582x445 最近は「忠臣蔵」を知らない若い人も多いと聞きます。何とかこの作品の「日本人の心」を後世につなげていく手立てはないものですかねえ。

 

 

| | コメント (0)

2025年2月28日 (金)

冬のチョコ菓子    #冬のくちどけポッキー #ひとくちルマンドくちどけ #ガルボアッサム香るほっとティーショコラ #ミニガトーショコラ #ダースガナッシュ仕立てラズベリー #ハートチョコレートザクザクビスケット #ミルファス

Dsc_2224_copy_490x863去り行く冬を振り返って、  冬の限定品を含むチョコレートがらみのお菓子をいくつかご紹介。

まずはグリコの『冬のくちどけポッキー』。「ココア仕上げ」と書いてありますように、表面にココアパウダーがついております。チョコのくちどけが良いのは、融点の低いチョコを使っているからなのだとか。これは冬限定にせざるを得ないわけですね。まあ、当然のようにおいしいです。

 

Dsc_22342_copy_459x477_20250228233101 次も冬季限定の「くちどけ」つながりで、ブルボンの『ひとくちルマンド くちどけ』。あのロングセラーの細長い「ルマンド」を丸っこくした製品。でも層になったサクサク感は、やっぱりルマンド。「ひとくちルマンド」比120%のチョコ量だそうです。「くちどけ」マジックですね。

 

Dsc_23202_copy_762x576 続きますのは、明治の『ガルボ アッサム香るほっとティーショコラ』。冬の期間限定だから「あっ、寒っ!」なのでしょうか?←あっ、寒いダジャレ。 でも本当に紅茶の香りが強いのです。ちょっと強すぎるかな。むしろアールグレイっぽい気がいたしました。まあ結論としては普通のガルボの方が好きです。ま、人それぞれでしょうね。

 

Dsc_2325_copy_750x10003 で、紅茶つながりで森永さんの『miniガトーショコラ』。これこそ「アールグレイ仕立て」なのでありましたー。エンゼルパイの伝統を引き継ぐ製品です。でもこれも、紅茶の香りが強すぎるし、その場合コーヒーや緑茶には合わせにくいのでは?などと思ってしまいます。

Dsc_2169_copy_1000x750_20250301001201 お次も森永で、『ダース ガナッシュ仕立て ラズベリー』(期間限定)。パッケージに「とろけるくちどけ」って書いてあります。冬のチョコは「くちどけ」命なんでしょうかねえ。しかもなぜか「口どけ」とは書かずに「くちどけ」なんですよねえ。 まあ、無難。チョコとラズベリーは相性いいに決まってるのです。そう考えると、及第点ではあるけれど、ちょっと物足りなくもあります。もっと突き抜けてほしい。でも「ダース」だから、まあこんなもんですかね。

 

Dsc_2302_copy_812x561_20250301001301 不二家はどうかというと、こちらが『ハートチョコレート ザクザクビスケット』。あの不二家ハートチョコとはまったくの別物に見えます。小さくて立体的なハート型のザクザクチョコ。全粒粉ビスケットとココアビスケットとコーンフレイククランチが入ってるんでザクザクなのだそうですよ。はい、及第点をあげましょう。

Dsc_2157_copy_742x746 そして最後に、ブルボンの『ミルファス』。ヘーゼルナッツクリームを使っていて、「パイとウエハースの贅沢ミルフィーユ」だと書いてあります。あ、ミルフィーユとウエファースで「ミルファス」かあ。コスパのブルボンだけに、手堅くおいしくてお手頃価格です。さすがですね。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2025年2月18日 (火)

とりまぜてパン類    #ちくわパン明太マヨ #あまおう苺ジャムアンド練乳クリームパン #アップルクリームデニッシュ #生ドーナツモッチリング

Dsc_2232_copy_528x750 最近のおかずパン&菓子パン類のご紹介。

まずはこれ、フジパンの『ちくわパン 明太マヨ』。フジパンのちくわパンはシリーズ化されていて、いろんな種類があるようですね。パンの中にちくわ、ちくわの中に明太マヨが入っているのです。

Dsc_22333_copy_595x497 むう、特にいいとは思えませんね。パンとちくわの相性もいいとは言い難い。ちくわパンってもとは札幌発祥のようですが、そこに博多の明太子を持ってきても、やはり相性が良くはないのです。何か変なものを食べた思い出だけが残ります。

 

Dsc_20133_copy_800x538 なので、もう甘パンに河岸を替えます。ヤマザキ「薄皮」シリーズの『あまおう苺ジャム&練乳クリームパン』。名前が長いですね。で、そのお名前通りの製品です。可も無し不可も無し。やっぱりこのシリーズは、あんパンに尽きますね。

 

Dsc_23212_copy_914x569 そして、ファミマの『アップルクリームデニッシュ』。国産ふじりんごとカスタードクリームが相性抜群。これで135円って、かなりお買い得ですよね。右上についている「売れ筋人気」の王冠は伊達じゃありません。ま、パイとパンの中間みたいな生地は大したことないんですけど、このお値段で多くは望めません。でもデニッシュじゃないよね。

 

Dsc_2240_copy_1000x750 こちらはパンとはカテゴリーが違うかもしれないのですが、ヤマザキなんで。『生ドーナツ モッチリング』。うん、確かにポンデリングみたいなもっちり感がありますよ。悪くないですよ。ただ、やけにぽろぽろとシュガーコーティングがはげ落ちたのでした。いったいドーナツてんだ! ←笑う所

| | コメント (0)

より以前の記事一覧