2006年4月 1日 (土)

東京徒然草  14..眼鏡考

(Written on 06年4月1日)

かつてメガネは「イケてない」ことの記号でした。少女マンガではメガネをかけてる時は自信なさげで十人並の女の子が、メガネを取ったとたん、意外にカワイイ!ってなったでしょ。クラーク・ケントだってメガネの時はダメダメ君で、メガネを外せばスーパーマン!外国人が日本人をマンガにするとメガネで出っ歯だったし、メガネの有名人っていうとお笑い方面の人でした。ところが時代は変わり、「メガネ男子」とか「ガールズメガネ」なんて写真集が出たりして、今やすっかりおしゃれアイテムの地位を確立させています。

その昔、メガネ=コメディアン的なイメージを作ったのはロイド眼鏡の語源ともなったハロルド・ロイドですが、日本でも大村崑とか三木のり平に代表される喜劇人が、面白いメガネの人として活躍しました。その系譜を継ぐのがウディ・アレンでしょうが、アレンのファッションやメガネは’80年前後のプレッピー・ブームの手本とされたように、ニューヨーカー的知性の象徴でもありました。アレンの黒縁とは逆に、'70年前後にはパワーを象徴するメガネとして、キッシンジャーや大橋巨泉のぶっとい黒縁が印象的で、その反語としてジョン・レノンの細いメタルフレームの丸メガネがあったわけですね。

日本ではプレッピーの影響を受け、かつ「ドクター・スランプ」のアラレちゃんのかけてたウェリントン型の体現者として、大江千里が新たにポップな地平を切り拓きました。それまではメガネの歌手ってあり得なかったから(もっとも海の向こうでは’50年代のバディ・ホリーに始まり、エルトン・ジョンやエルヴィス・コステロなどメガネ・シンガーの歴史は続いております)。そこからメガネはファッショナブルな地位を築き上げ、現在は低価格メガネの隆盛もあってメガネを着替える時代となり、トミー・フェブラリー6や眞鍋かをりやヨン様が、メガネ市民権をリードしています。

今後メガネはオーダーメイド化やアート化が進行し、究極的にはメガネをタトゥーで顔に彫って、視力補正は外科手術でって方向に!? メガネ人にとってメガネをしてない顔を見られることは、パンツをはいてないようなもんなんですが、これならいつでも大丈夫だ。

| | コメント (0)

2006年2月 1日 (水)

13.ぼくらの東京タワー

(Written on 06年2月1日)

 東京人の中にも「東京タワーに行ったことがない」とか「子供の頃一回昇ったきり」って人が結構多いのですが、小生としては「そんなことではいかーん!」と言いたい。だって東京タワー、いいんだもん。ちなみに去年リニューアルしたんですよ。

 日本電波塔株式会社による東京タワーは昭和33年開業。333mはパリのエッフェル塔よりも9m高く、当時の世界一。昨年も映画「東京タワー」や「ALWAYS 三丁目の夕日」、リリー・フランキーの小説「東京タワー」で物語のシンボルとして活躍し、静かなブームの様相を呈しております。

現在の東京タワーには「ノッポン」(はい、その通り。ノッポのノッポンてわけですね。とほ。)ってキャラクターがいて、着ぐるみが歩いてたり、ノッポン人形をおみやげで売ってたりします。おみやげといえば、SMAPの「がんばりましょう」でも歌われていた「努力」とか「根性」とかが貼りついたレトロなみやげものが、ちゃんとあったりするんだなあ。ついでに言うと、蝋人形館は今だにいかがわしくも全然似てなくて、最後のプログレッシヴ・ロックのコーナーだけ個人的趣味バリバリで、よくもまあ・・・って感じです。なぜここに・・・? 秘宝館にも通じる場末感に溢れた「都会の秘境」であります。

地上150mの大展望台まで820円、250mの特別展望台まではさらに600円と値段の方もお高い東京タワーでありますが、なんと展望台まで歩いて行く手があるんですね(日・祝のみ)。鉄塔の間を縫う階段約600段ほどで大展望台に着きます。普通に歩いて8分ぐらいでした。でもね、大展望台意外と低いんだ。六本木ヒルズの展望台に慣れた目で見ると、「あれっ、こんなもん?」って感じで、地面の近さにかえって驚いちゃいます。

近年はライトアップのおかげで夜も幻想的なまでに美しい東京タワーですが、昼の威容もまた良いです。近くに行ってふとビルの狭間から姿が見えた時などは「おお」と感動し、もっと近づいて見上げる時にはもう声もありません。拝みたくなってしまいます。あっ、だからそばに増上寺やキリスト教会や霊友会本部があるのか!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12.哀愁屋台

(Written on 05年12月1日)

 フジテレビ「ニュース・ジャパン」の滝川クリステルは、どうしていつもあんなに憂いに満ちた顔で、しかも上体が斜めに折れ曲がっているんだろう? お久しぶり、大江戸です。

屋台って、日本にはそんなに多くありませんよね。道交法上の規制や保健所の問題が多いんでしょう。何でも東京オリンピックを開くに当たって戦後臭の強いものや非衛生的なものを一掃する中で、全国的に排除されたという話もあります。さすがは高度成長期のお役所!日本橋の上に高速道路走らせちゃっただけのことはあります。でも江戸時代にさかのぼれば、寿司、そば、天ぷらはみんな屋台で売っていた庶民のファストフード。今ではおでん、ラーメンあたりが代表選手ですが、博多の中州の屋台などは、それこそ天ぷらから串揚げから扱ってます。でもあそこまで行くとほとんど簡易式固定店舗ですけど。

ニューヨークの街角やセントラルパークあたりに出る屋台は、ビッグアップルの魅力の一つです。ホットドッグ、プレッツェル、カバブ、焼き栗、アイスクリーム・・・。安くてうまい食べ物は小腹が空いた時にぴったりだし、寸刻を惜しむエリート・ビジネスパーソンの御用達ランチだったりもします。カッコイイですね。街角に自動販売機がほとんど無い海外では、ミネラルウォーターやソーダをさっさと買うのにも便利ですし。台湾やらアジア各国、ひいては世界中どこにでもあるようですが、屋台ってのもお国柄を反映させた文化なんですよね。

ところで、日本の屋台の哀愁ってやつは他国とは一線を画するものです。なぜなんでしょう?やっぱり高度成長経済のお荷物だったからなんでしょか。とは言え屋台はやっぱり、酸いも甘いも知り尽くしたジジイが引っ張るに限ります。鼻水がダシになってそうなのも、まあワビサビってもんで・・・。けど、メイド姿の女子が「おかえりなさい、ご主人様」とか言ってくれる屋台なら、それはそれでアリかもしんないな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11.私の志集

(Written on 05年8月1日)

 その人は毎夜、新宿西口小田急百貨店前の歩行者デッキ下の丸柱を背に立っています。もう二十年以上も前から、寒い日も暑い日もただじーっと立ち続けています(日曜は除く)。首から「私の志集 三○○円」と書いた看板をぶら下げて、足元に黒いカバンを置いて、質素な身なりで立ち続けています。ちょっと見ただけだと、おかしな人みたいでひいてしまいますが、お待ちください。あの、まっすぐに前を見つめる澄んだまなざしには、只事ではない真剣なオーラが感じられるではありませんか。

こんな時にインターネットである程度の事が調べられるので、便利な世の中です。

あの人は冬子さんと言うのだそうですが、’0411月の段階で彼女は43歳、そして旦那さんは80歳です!(ひゃー!!) 二人は詩人です。冬子さんはオバケのようにずっと前から変わりません。可愛らしい顔で20代前半にしか見えません。時には酔っ払いにからまれることもあるでしょう。心無い言葉を投げかけられることもあるでしょう。そんな俗世間の人波の真っ只中に、夏でも冬でも修行僧のように、純粋な瞳で立ち続けるあの人を見るたびに、深い、ある種の崇高さに胸打たれます。

しかし20数年間、あの「志集」には何が書いてあるんだろう、買ってみたい、と思いながらどうしても勇気が出ませんでした。だって、周囲の人の目が・・・(しかも酔った時に買っては申し訳ない感じだし)。
でも先日、勇気を振り絞って「志集を一部ください」と、百円玉3つを渡し、ついに手に入れたのです!
「志集34号 無い詩 / 日疋 信 冬子」とあり、B620ページ・わら半紙のような紙に、手書き&コピーで、数編の哲学的な詩が記されていました。巻頭には「詩は志であらねばならない」との宣言がありました。内容は・・・まあ、割と普通でした。やっぱりあの人(たち)は、行動と存在こそが感動的にパワフルな芸術活動なのでしょう。
 
願わくは皆さんも今度、勇気を出して一冊求められんことを。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10.東京ローラーズ

(Written on 05年6月1日)

 あなたも気がついてますよね。ピギーバッグとかキャリーケースとか呼ばれている、あのコロコロと引っ張る車輪付きの小型スーツケースみたいなやつが、街なかでやたらと増殖してるってこと。いやー、ここ一年ほどでやたらと増えました。もともとはスッチー、いや客室乗務員の方々がコロコロやっていたのですが、その後旅慣れたビジネスマンに広まり、そして・・・今や電車の中で一両に一人はいそうな勢いです(満員電車では二人分のスペースを取るので、かなりメーワク)。いったい何が起こっているのでしょう。みんなして何を持ち歩いているのでしょう。そこで大江戸は推理してみました。

一.東京直下型地震の到来をウラ情報で知ってしまった人々が、貯金通帳、土地の権利書から想い出のアルバム、へその緒までのお宝一式とミネラルウォーター、非常食からカセットコンロ、携帯トイレまでのサバイバルツールを持ち歩いている。

二.新時代の「千葉のおばちゃん」がアレ。野菜、落花生から干物、大福餅までの豊富な品揃えで、今日も行商に精を出す。

三.過食症に陥った人と「テレビチャンピオン全日本大食い王選手権」に出る人が持ち歩いている弁当箱が実はアレ。ファスナーを開くと、中にはぎっしりごはんとおかず!!

四.ペットブームの今、中には愛犬や愛猫が・・・。いつでも一緒♡な飼い主たちが今日もコロコロ。人によってはヘビとかワニとか入れてることもあるので要注意。

五.あのバッグ自体をペットとして愛玩する人が増えている。ジェーンとかヒロシとか名前をつけて一緒におでかけ。寝る時も一緒にベッドの中。

さあ、本物はどれでしょう?って・・・。結局は皆さん、重いバッグを持つ筋力と根性が退化してしまったのかも知れません。でもそれって、ばーちゃんが買物カートころがしてんのと同じじゃん!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9.マスクと桜とクロマニョン

(Written on 05年4月1日)

 今年は花粉症マスクが百花繚乱です。ニーズのある所に進歩はある、ってわけで、マスクの形状や素材もここ数年で大きく変容し、バリエーションが出てきました。ベーシックタイプ以外に、カラス天狗型(小生は「CASSHERN(キャシャーン)」タイプと呼んでおります)が目立つこの春です。駅や電車の中には多くのマスク・ピープルが寄り添い、海外から来た人などは「テロ集団か?!」と気が気じゃないことでしょう。進歩というものは「機能」から「機能+デザイン」へと移行するものでして、来年はデザイナーズマスクやキャラクターマスクが来る!と断言しちゃいましょう。マスクに口の絵を描くなんてのをはじめとして、絵柄としては花、動物、ストライプやチェック、キティちゃん、ミッフィーちゃんからドラえもんまでバラエティーは豊かです。「心」とか「押忍」とかの漢字モノも外人さんにウケそうですし、アイドルの写真入りとかも原宿あたりで売れそうですよね。ブランド関係ではやはりヴィトンのモノグラムが一番人気でしょうけど、村上隆バージョンもかわいくてイケてます。ナイキのなんかはあのマークが、微妙に笑ってる口もとみたいでオススメです。

 ところで花粉が嫌われる一方で、みんながこの季節を心待ちにしているのは桜。「桜の樹の下には死体が埋まっている」という梶井基次郎の詩があるけれど、なんて妖しい発想なのでしょう。でも、夜にライトアップされた桜並木を見上げたりすると、その狂気と妖気に只ならぬ胸騒ぎを覚え、「梶井君の言うとおり!」と納得してしまいます。けれども国語の教科書にも載っていた梶井基次郎って人の写真を見ると、とてもじゃないけどこんなことを言い出しそうな顔、いやツラには見えません。猿系のゴツゴツした面構えで、まあ農民風というよりはもろクロマニョン人風の容貌です。きっと、野生のカンと鼻で死体を発見しちまったんだろうなあ・・・って、あいつは警察犬かい?!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8.謎の恵方巻(えほうまき)

(Written on 05年2月1日)

 ここ帝都東京でも「恵方巻」がここ数年、倍々ゲームで大きなムーヴメントになってきました。その起源は江戸末期の大坂・船場がルーツのようで、節分の夜に家族全員が恵方(その年の福が集まる方角)に向かい、太巻きを一本まるごと無言で食べきると福が訪れる(丸かぶり寿司とも呼ばれる)という風習で、「関西では一般的」だそうです。ちなみに「福を巻き込む」から巻寿司、長い物は縁起がいいので長いまま食べる、包丁で切ると「縁が切れる」ので切らない、口から福が逃げないよう黙って丸かぶりなのだとか・・・。でも実は大阪の海苔業者のイベントで‘77年に復活して今に至るとの情報も。メリーチョコレートが仕掛けたあの国民的イベントと性質的には似ていますね。そしてここまでのイベントに成長した背景には、コンビニの存在があるのです。コンビニのチェーンを使って、関西発の全国区イベントを仕掛けたってところでしょう。東京のコンビニの店頭で恵方巻の広告やPOPを見かけるようになったのがつい二~三年前のこと。百貨店ではようやく去年からって感じではないかなあ。

でもでも、はっきり言ってスゴイです!だって「太巻き」ですよ。あれ、ずっしり重いっすよねえ。口の小さい人なんて、そもそも丸かぶりしたらアゴがはずれちゃいます。

お年寄りなんかノドにつまって死んじゃいそうですし。絵的にもほとんどマンガのタコですよ。しかも家族で同じ方角に向かいながら黙~ってむしゃむしゃと食べるんですよ。コワイです。ヘビが野ネズミを丸呑みするシーンすら連想させます。こんな楽しくなさそうな年中行事が他にあるでしょうか?(いや、無い=反語)それなのに年々盛んになっていくなんて、スゴすぎる!

 甘党の小生としてはロールケーキの一本食いで許してもらいたいと願っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6.着ぐるみん大革命

(Written on 04年12月1日)

 見たことあります?この夏頃から渋谷に発生した、例の「着ぐるみギャル」(自分らでは「着ぐるみん」と言うらしい)って奴ら。ピカチュウやらキティちゃんやら牛やら豚やらの着ぐるみ姿で堂々とセンター街を闊歩してるってアレですけど。いやー、衝撃的に笑えます。わたくし大江戸も、大仏や小泉総理のラバーマスクで夜の銀座を歩いたことはありますが(←なんでだ!?)、その場合は顔が隠れてるわけで。一方の彼女たちはフェイスむき出しだからねー。ほとんど罰ゲームです。いやー、勇気あります。てゆーか恥ずかしいって感覚はもう成層圏あたりまで吹っ飛んじゃってるんでしょう。電車の中で化粧したり、パン食べたりするメンタリティーの行き着いた先って感じです。

 そこで行って来ました、特別潜入取材!彼女らが着ぐるみを調達するという渋谷のドンキホーテを訪ねたのであります。はたして二階の一角に着ぐるみコーナーがあり、ウサギやらリスやら三十種類ぐらいの着ぐるみ(まあ、フード付動物パジャマですが)がズラリと並んでいました。お値段は二九九〇~三九九〇円で、「普通の着ぐるみではもう満足できないあなた」用に、固くて大きなかぶりものの頭がついた本格仕様も五九九〇円で売られていました。このままエスカレートしたら、本革製とかカシミヤとかの高級路線も出て来ちゃいそうですね。あとは超合金戦闘タイプとか。

 でも小生は、伊東マンショとか千々石(ちぢわ)ミゲルとかの天正少年使節団が欧州から戻って来た時、人々はその名前に笑っちまったと同時に、着てる服のキテレツさにもあきれかえっただろうと思うんですよ。あとビートルズが出てきた時、「なんだ、あの不潔な長髪は!」って非難されたとか・・・。要するに、着ぐるみの彼女たちは時代をリードする革命児なのかも知れないってこと。そう、あなただって十年後には「着ぐるみん」かも!

 

|

7.おせちをめぐる冒険

(Written on 05年1月1日)

 おせち料理は飽きる。元日の夜には、既におせちに飽きた私がそこにいる。カレーなら三食食べても飽きない私なのだが・・・。まあ、そもそも正月に朝から酒

飲むのも、初詣に行くのも、年賀状出すのも、現代の日本人がなすべきトラッドな儀式としてみんなやってるわけで――ああ、「美しい日本の私」。一週間前には、

なぜかクリスマスを祝っていたのに・・・。

 それにしてもおせちだが、塩分、糖分が多すぎて、むしょうにのどが渇く。でも元来保存食のおせちに、そのことで文句を言うのは筋違いってもんだ。ヨーグルト

に「腐っている」って言うような、干物に「ひからびてる」って言うようなもんだ。そんなことで文句言うような奴ぁあ、俺が叩っ切ってやる。でも私も常々「冬は寒いんでイヤだ」って文句言ってますけど。(切腹~!)

最近は一人前おせちってのも出てきてるけど、なんかわびしいっすよね。そうまでして食べたいのだろうか、うーむ。あと「洋風おせち」ってのもあるけど、小

生が提唱したいのはもっとハードコアな洋モノです。以下のごとく詰め替えてみたい。

田作り→オイルサーディン

黒豆→チリビーンズ

かまぼこ→ランチョンミート

かずのこ→キャビア

昆布巻→ロールキャベツ

煮しめ→シチュー

伊達巻→ロールケーキ

栗きんとん→カスタード

見事に元日の昼には飽きそうな、しかも極めて高カロリーなラインナップであります。

 でも、お雑煮っていいよね。正月じゃなくても食べたいって思うもん。あれなんかファストフードとして結構いけるんじゃないかな。まずは鳥ガラとか白味噌仕

立てとかのスープを選んで、具はセレクト/トッピングを可能にして、餅は四角いのと丸餅とのチョイスで個数を伝えて、替え玉感覚の餅おかわりもOK!同じ店でおしるこだってできますし。ねっ、讃岐うどんの次は雑煮だって感じでしょ。あるいは牛丼なき吉野家の救世主となれるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5.うな玉丼の悲哀

(Written on 04年11月1日)

 うな玉丼を食べた。うまくなかった。後悔した。やはりうなぎ屋では、うな丼(重)を食すべきである。五百円ケチったばっかりに、中途半端に高く、中途半端にまずいものを食べてしまった惨めな思い、嗚呼。

そもそも「俺はうな丼よりもうな玉丼のが好きだ」なんて奴はいないよね。もしいたら、そんな奴は信用できん! あーあ、小生も明らかに「ホントはうな丼食べたいんだけど、金が無いんでうな玉丼で妥協してるんです」ってオーラを周囲にビンビン出してたってわけだ。赤面汗顔。そんなんなら正々堂々と豚丼食べたりカレー食べたりしてるほうが、よっぽど潔い。少なくとも「代用品ではない」という点において美しい。「鶏口牛後の思想」と申せましょうか。食においては“ディフュージョン・ブランド”の発想はナシということですね。そう、普段は立ち食いそばやハンバーガーで済ませても、うなぎ屋に入ったら覚悟を決めてうな丼(重)を注文すべきなのだ(きも吸い付きでね)。それが正しいアティテュードというものです。

 だいたい、うな玉丼の名店なんて聞いたことがないでしょ。同じく玉子を使っていても親子丼なら、人形町玉ひでとか色々あるのにね。そこらへんも信用できないところだな、フン。 でも玉子とじ系でいくと開化丼ってのもある(牛肉版と豚肉版がある。文明開化で四つ足の肉が食べられるようになったからってことなんでしょう)けど、これもイマイチだよなあ。ちなみに関西など開花丼のことを他人丼と呼ぶ所も多いようで(鶏肉と鶏卵の親子丼に対抗してるわけですね)、お国柄いろいろですが、福井では普通にカツ丼と注文すると「ソースカツ丼」が出てくるそうで、ブッとびます。

 それにしてもカレー丼ってやつも何なんでしょう?カレー食べればいいじゃない?「俺はカレーライスよりもカレー丼のが好きだ」なんて奴がいたら、あたしゃ信用したくないね!(またかよ)

|

より以前の記事一覧