2023年4月28日 (金)

ウサギ人間のワイン    #ウサギ人間のワイン #ミスターラビット #ミセスラビット #チャーミングラビット 

Dsc_1256_copy_1024x5762 最近家飲みしたワインのエチケット(ラベル)がウサギ人間のファミリーでした。

なんのこっちゃ?と思われるかと思いますが、ご覧ください。

ほれ、「Mrs. Rabbit」に「Mr. Rabbit」。そのうえ、「Charming Rabbit」まであるときたもんだ。

これ、数か月前に新宿のサブナードに出店した「カルディもどき」の輸入食品店「ジュピター」で買ったのですが、どうやらジュピターだけで販売している商品だそうです。フランスはラングドック産のワインですね。みんな「金賞」のしるしをぶらさげてます(が、まあこの手の金賞はあてになりませんのでね)。

 

Dsc_12582_copy_465x576 『Mrs. Rabbit』は、ピノ・ノワール。絵柄はミニスカートなので、むしろ『Miss Rabbit』ってイメージなんですが、まあいいや。お味の方は、まあ1,000円ちょっとのピノはこんなもんでしょって感じ。なんか頼りないというか…。

 

Dsc_12572_copy_401x576 で、『Mr. Rabbit』は、ボウタイのダンディーなウサギ。ご夫婦でメガネなんですね。こちらはカベルネ・ソーヴィ二オン。まあカベルネなんで。こっちの方が間違いがないって感じ。でもまあ普通です。大江戸的にはサード・ワールドのカベルネの方が好きですね。

 

Dsc_13022_copy_544x772 そして『Charming Rabbit』は、メガネなしのドレス姿。うーん、この人はMr.&Mrs.とはいったいどういう関係なんでしょうねえ? 娘にしてはご夫婦が若い気がするし、どっちかの妹さん? まさかMr.の愛人じゃないよねえ??  なぜMr.、Mrs.と来て、突如Charmingなのかってあたりも含めて気になります。

こちらはシャルドネでして、でもちょっと頼りないシャルドネ。コクの深さは望むべくもないとして、果実味にしてもミネラルにしても頼りないです。もの足りないです。それでも金賞獲れちゃうんだよなあ。ま、好みの問題かも知れませんけどね。

このご家族(?)、さらに広がるんでしょうかねえ? とりあえず、メルローで『Uncle Rabbit』あたりができてもいいんじゃないかと思ったりします。

 

| | コメント (0)

2022年12月24日 (土)

「チーム・ジンバブエのソムリエたち」:ワイン版「クール・ランニング」    #チームジンバブエのソムリエたち #ブラインドテイスティング 

1_20221224232301 映画『チーム・ジンバブエのソムリエたち』は、ウソのようなホントのドキュメンタリー。過酷で危険なジンバブエから南アフリカに逃げてきた難民たちがワインに目覚め、4年ほどの猛訓練の末にフランスのブラインド・テイスティング・コンテストに「チーム・ジンバブエ」として出場するという驚くべき実話を追っていきます。何しろ白人社会のものであるワインの大会に、唯一黒人だけのチームとして出場したのですから。

ここで描かれるブラインド・テイスティングはスポーツのようであり、「ワイン版『クール・ランニング』だな」と思ったら、広告コピーにもそう書いてありました。ドキュメンタリーなのに劇映画のような気すらしてくるのは、一人一人のキャラクターが(脇の人物も含めて)立っているからでしょうか。

それにしても4年やそこらでよくブラインド・テイスティングなんてできますよね。大江戸なんか細く長く飲み続けていても、典型的なセパージュ(ブドウの品種)を当てるのが精一杯で、その先はかなり難しいと思います(まあ、国や地域でわかりやすいものもありますが)。ニュー・ワールドまで含めると、かなり似た風味なのに違う国ってこともありますからね。だからヴィンテージ(生産年)を当てるなんてのは、信じられません。よくぞそこまで!

(以降ネタバレあり) 大会用に雇ったフランス人コーチがすっごいクセの強いおっさんで、この人が大会前の練習でちゃんと機能せず、大会本番でチームの足を引っ張り、混乱の渦に叩き込みました。観ていて腹が立つような、「こういう人、いるんだよねー」って感じの人でした。で、笑っちゃうのがラストシーンの後のおまけ映像。翌年、このコーチ抜きで大会に再チャレンジしたら・・・。もう、いったい何だったんだよー!

 

| | コメント (0)

2022年9月 9日 (金)

パイナップルがマイブーム2    #パイナップル #ほろよい冷やしパイン #パイナップルアメ #パイナップルケーキ #ドライパイナップル

Dsc_1100_copy_768x989 しばらく前に、「パイナップルがマイブーム」であるというのを書きました(↓)が、そろそろシーズンも終わるってことで、その続編です。

http://oedo-tokio.cocolog-nifty.com/blog/2022/08/post-ac7675.html

 

まずはサントリー『ほろよい 冷やしパイン』。ま、松を冷やしてるんじゃないことは絵を見ればわかるから、パイナップルと書かないことに関しては目をつぶってあげましょう。アルコール分3%ってことも含めて、実に「ジュース」に近い飲み物です。甘いっす。むしろ「ジュースなんだ(ちょっと気分が上がるけど)」と思って飲むべきなのかと思います。

 

Dsc_1103_copy_768x1181 で、こちらのレトロ美しいパッケージは、鹿児島のセイカ食品による『パイナップルアメ』。サイドには「鳳梨飴」という表記も入っています。このブルーとイエローの色調がやけに良いのです。何%とは書いていませんが「ゴールデンパイン果汁使用」なのだそうです。これ、超ロングセラーの『ボンタンアメ』や『兵六餅』の姉妹品なので、10個入りの一粒ずつがオブラートで包まれています。今となってはなかなか珍しいですよね。ただ、もち米を使ったりしているので、どうしても餅というか求肥というかもったりした餅の食感で、そこがパイナップルっぽくないのです。果実の爽やかさが、もちもちもったりによってかき消されてしまうのです。まあ、やや珍品ですね。

 

Dsc_1098_copy_768x1266 そしてまたパイナップルケーキです。

カルディに売っていた台湾産、竹葉堂の『Native Pineapple Cake』。台湾原種のダイヤモンド・パイナップルってやつを100%使ってるそうです。原材料はバターをはじめ良いものを使ってます。まあ、お味の方は「普通」でした。中のパイナップルがやや甘過ぎかと感じました(酸っぱいのキライな大江戸が「あと少し酸味がほしい」と思いました)。生地もまあ、あんなもんでしょう(っていうか劇的においしいパイナップルケーキ生地ってもんに遭ってみたい!)。

 

Dsc_1104_copy_768x909 最後には基本に還りましょう、『フィリピン セブ島 ドライパイナップル』です。これもカルディに売っていたものです。まあ、ごく普通のドライフルーツです。でも嫌いではありません。ドライフルーツって意外に高いので、食べ過ぎないようにちびちびとを心がけております。

 

もっと基本に還って、ナマのパイナップルは食べないのかと問われれば、・・・長いこと食べてませんねー。あれ、切るのめんどくさいし、トゲトゲがあるし、口の中に渋い刺激のような感じが残るし…。かと言って、古典的な「パイン缶」も長いこと食べてない大江戸なのでしたー。

 

| | コメント (2)

2022年8月 4日 (木)

パイナップルがマイブーム    #パイナップル #パインアップル #パイナップルかりんとう #塩パイン飴 #ガリガリ君ゴールデンパイン

Dsc_0894_copy_600x662 春ごろから、パイナップルがマイブームなんです。まあ、もともと嫌いではない、いやむしろ結構好きではありましたが、これだけ集中的にパイナップルものを食べたり飲んだりしてるのって、初めてのことだと思います。

 

まずは定番「パイナップルケーキ」。有楽町駅のコンコースに期間限定出店していたこの商品は、『旺來酥(オンライソー)』と申します。ほろほろの生地はあんまり好きじゃないんですけど、中のパイナップルジャムと、その噛み応えのある食感がいいんですよねー。

 

Dsc_0570_copy_600x1158 続いて、カルディ・コーヒーファームに売っていた『シリアル・クッキーズ パイナップル』。こちらは、多少パイナップルの香りがしますが、それだけ。ま、まずくはないけど、それほど惹かれる商品でもありませんでした。

Dsc_0922_copy_450x669

 

同じカルディでもこちらはなかなか。『パイナップルかりんとう』です。意表を突いた商品ですね。あ、でもこのシリーズで『イチゴかりんとう』を食べたような気が…。

Dsc_0923_copy_523x450

しっかりパイナップル風味です。後を引くおいしさです。これはアタリでした。いいですね。

 

Dsc_0843_copy_601x600 次はちょっと方向性を変えて、カバヤの『ピュアラルグミ パイン from コスタリカ』です。コスタリカ産パイナップル果汁を使用してるってことで、外側は白いフワフワ食感グミ。内側の黄色いのはプルプル食感グミって寸法です。まあ、突出はしてないけど、手堅くおいしいですね。

 

Dsc_0962_copy_450x526 で、夏場の塩分補給にも最適なのがこちら。愛知県の加藤製菓って所が作っている『塩パイン飴』。ダイソーで売ってました。袋を見ると、クエン酸だとか葉酸だとかナトリウムだとかいろいろ良さそうなものが配合されております。塩は鳴門の塩です。昔からある有名なパイン飴のように穴が開いているのではなく、普通のドロップ型?の飴ちゃんです。まあ、いいと思いますよ。あまりしょっぱすぎたりせずに、しっかりとパイナップル味で。

 

Dsc_0960_copy_540x780 冷たいものとしては、こちらなんかいかがですか? 赤城乳業の『大人なガリガリ君 ゴールデンパイン』。こちらは6本入りパックですが、普通の1本ものも見かけました。「大人な」とついてるだけに、子供だましの味ではありません(ホントか?)。大人って割には、ポケモンコラボみたいだけど。でも、かなりしっかりとパイナップル感があって、良きかなです。

 

Dsc_0306_copy_576x10243 はい、チューハイです。サントリーの『ストロングゼロ ダブルパイナップル』です。アルコールは強めの9%。パイナップル果汁は1%。でもパイナップル感はしっかりとあります。ちなみにプリン体ゼロ、糖類ゼロもしっかりとうたっております。

Dsc_0864_copy_600x877最後にもう一つ、サッポロチューハイ『99.99 フォーナイン クリアパイン』。こちらもアルコール9%。純度99.99%のウォッカを使用しているので、このネーミングだそうです。さすがにスキッとしたシャープな味わいですね。こちらはなんと、果汁0.1%。スキッとしてますねえ。

 

まあ、そんなこんなでおいしいですよね、パイナップル。 それはそうと、さっきから意識して「パイン」と略して書かないようにしているのに、気づかれましたか? だって「pine(松)+apple(リンゴ)=pineapple(パイナップル)」なんですから、その片方だけってわけにはいかないじゃないですか!松みたいなゴツゴツした見てくれと、リンゴのような果実感が合わさってこそのパインアップル=パイナップルなのです。「パインを食べる」なんて言ったら、松の実でも食べるのかと思っちゃいますよね。パインジュースって言ったら、松の木のあの半透明のねばねばした樹液のことかと思っちゃいますよね。 思わない? あ、そう。まあ、いいや。

| | コメント (0)

2022年5月12日 (木)

変わり種ビールをいくつか    #しもきたカオスビール #プレモル香るエール #プレモルグランアロマ #パーフェクトサントリービール #エビスプレミアムホワイト #スーパードライ生ジョッキ缶

Dsc_0482_copy_600x896 割と最近の変わり種(ってほどでもないのもあるけど)ビールあれこれ。

まずは一番珍しいところで、『下北沢 CHAOS BEER (しもきたカオスビール)』。IPAってやつです。アルコールは6.5%と高め。お値段も350ml缶で390円+消費税と高め。限定20万本なんだそうです。地ビール感がっつり。濃くフルーティー。でもあんまり好きじゃないんですよねー、こういうの。

 

Dsc_0471_copy_584x896 Dsc_0366_copy_588x896 次はサントリー「プレミアムモルツ」の『<香る>エール』と『グランアロマ』です。青と赤です。『ウルトラマン』の青い怪獣と赤い怪獣=バニラとアボラスみたいです(わかる人にはわかる!)。

こいつらも地ビール感は強いんですけど、さすがはサントリーというべきか、日本人の好みに寄せたモデラートな仕上がりとなっております。かなりいい感じです。「ちょっとだけ高級」な差別化戦略です。

 

Dsc_0475_copy_600x839 そして、同じサントリーでも健康志向の方に寄せたのがこちらの『パーフェクト サントリービール』。「本格ビールのうまさで糖質0」と大書してあるのが、とにもかくにも絶対のセールスポイント。でもねえ、飲んでみるとやっぱり普通のビールよりも発泡酒っぽい味なんですよねー。まあ、それでも健康と天秤にかけて、良しとするや否やといったところでしょう。

 

Dsc_0304_copy_576x1024 で、こちらはしばらく前からあるエビスビール『プレミアムホワイト』。なんかいいですよね、この白缶。金色のエビスよりもフルーティー&マイルド。香り高く、マイルドテイストなのです。でも大江戸的には、やっぱり普通のエビスのがいいかな。

 

Dsc_0250_copy_555x896 さてさて、最後にご紹介するのは、アサヒ「スーパードライ」の『生ジョッキ缶』です。

「日本初/全開!/生ジョッキ缶」と書いてあるように、上の部分が缶詰みたいにパッカーン!と開きます。で、そこからクリーミーな泡が盛り上がって来るという…。

Dsc_0251_copy_825x600 いやー、なかなかの泡立ち、なかなかのインパクト、なかなかの差別化ですね。なんで蓋パッカーンだと泡がこうなるのかは知りませんが、スーパードライ嫌いの大江戸も、「これならいいかな」って気になりましたもん。やっぱりビールのうまさにとって、泡って大切なんですよねー。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2022年2月17日 (木)

イチゴのチューハイ    #イチゴのチューハイ #氷結ストロベリー #博多あまおうチューハイ #ほろよい練乳いちご

Dsc_0064_copy_768x1147 近年、いろんな果実がチューハイにミックスされておりますが、今年の冬はイチゴがかなり来ておりました。

 

まずはキリンの『氷結 ストロベリー』。以前からあったかと思います。アルコール分4%、果汁は0.4%です。氷結独自の、あのクシャクシャ缶です。

Dsc_0070_copy_786x768飲んでみれば、いやー、確かにイチゴ味。でも淡いんですけどね。ただ、液体の色はほとんど透明で、よく見ると微かに淡ーいピンクがかかっています。ま、確かに「女子供の」ってイメージが覆せない(てか、それを狙っている)代物ですね。

 

Dsc_0021_copy_768x1365 続いては、ふくれんの『博多あまおうチューハイ』。こちらもアルコール分は4%。いちご果汁も入っておりますが、何%かは定かではありません。

Dsc_0020_copy_1365x768 液体の色は濃い目です。確かにイチゴだと主張しております。まあ、でもイチゴのチューハイ以上でも以下でもないお味です。

 

Dsc_0191_copy_576x858 そして、サントリーからは『ほろよい 練乳いちご』。いやー、練乳ですよ。それをお酒にっていう発想は、なかなかですね。アルコール分は更に軽く、3%です。

Dsc_0192_copy_1024x5762 で、色の方は確かにそれっぽい方向性。淡ーいピンクに、うっすらと白濁感が感じ取れます。味と香りにも、うっすらと練乳いちごが再現されております。もちろん、練乳のあの濃厚さはみじんもないわけですが。

 

3つに共通して言えることは、「あまーい」。大江戸だから、「これはこれで」って感じで、少な目アルコールのジュース系(?)チューハイとして受け止めますが、のんべの方々にとってはただの邪道なんでしょうね。それに、アテとして合うもの、合わないものが難しくなってまいります。 やっぱりチューハイには、レモン、グレープフルーツあたりが最適だと再認識いたしました。

 

 

| | コメント (0)

2021年11月19日 (金)

ナス/ヌーヴォー/グッチ×バレンシアガ    #変なナス #ボジョレーヌーヴォー #グッチとバレンシアガ #ハッカープロジェクト

Dsc_0528_copy_576x619 晩秋、いろんなことがあります。こんなナスがありました。

Gonsu なんだこいつ、変なヤツだなー。与一と名付けてやりましょうか。でも手塚治虫のマンガに出て来る「おむかえでゴンス」ってヤツにそっくりです。

Horizon_0001_burst20211119190601483_cove いったい何者なのか? 前世がきになりなす、いやなりますね? ヘアスタイルも独特ですし。

 

Center_0001_burst20211118202951877_cover それはともかく、昨日は11月の第3木曜日、そうボージョレー・ヌーヴォーの解禁日でした。前夜遅くにニュースで見るまで、すっかり忘れてましたよ。ま、一応今年もちゃんと新酒ができましたってことを寿いで、ハーフボトルを1本買いました。ボージョレー・ヌーヴォーより上等なボージョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォーですが、最近買っていた安いペットボトルのやつがどこにも無かったので、何件か回って唯一千円未満のものを買ったってわけ(消費税を入れると超えちゃったけど)。どこに行っても、小さな販売スペースで、ヌーヴォー狂騒曲も今は昔ってところ。誰も騒いでないから、当然ですね。まあ、それでもめでたい初物ってことで、大江戸は毎年なんだかんだ買ってます。それにしても、今年のはまずかったなあ。でも、めでたいめでたい。

 

Dsc_0520_copy_906x576 話変わって、松屋銀座の正面口ショーウインドーでぶっとびました。なんかウインドー面いっぱいにスプレーでいたずら書きがしてあるのかと思えば、それは「GUCCI」という文字。

Diagonal_0001_burst20211115125919233_cov で、ウインドーの隅にあった文字を読んでみると、どうもバレンシアガとグッチが手を組んだ「ハッカー・プロジェクト」ってことのようです。

Center_0001_burst20211115130101289_cover で、地下鉄方面に降りて行くと、そこにも同様のウインドーが。バレンシアガのロゴが入った台の前のガラス面には大きなGUCCIの殴り書き文字。いやー、攻めてますね。

Horizon_0001_burst20211115130107837_cove ウインドーだけじゃなくて、ポスターボードこんな感じ。グッチの象徴である赤と緑のラインのバッグの上にBALENCIAGAの落書き文字。

あれ、今写真見て気がついたけど、このポスターボードの枠の装飾、左上の方に変なお顔がありますね。隠れキャラなんですね?

Dsc_0522_copy_803x576 グッチ、バレンシアガともにケリング・グループのブランドだからできたってことのようですが、まさに奇跡の(無謀な?)コラボレーションです。まあ、「キングコング対ゴジラ」(「ゴジラvsコング」?)みたいなもんでしょうかね。それとも「バットマンvsスーパーマン」?

 

| | コメント (0)

2021年9月29日 (水)

ステキなコンビニアイスと…   #パルムジェラートミックスベリー #北海道濃厚ミルクバー #幸水アイス #まるごと梨

Dsc_04202_copy_800x441 去り行く9月を偲んで、コンビニアイスのミニ特集。

まずは森永の『パルムジェラート ミックスベリー』。パルムシリーズ初のジェラート・タイプなのだそうです。果肉・果汁30%でございます。ストロベリーとラズベリーのミックスです。

Dsc_04212_copy_800x476  ご覧の通り「ドギツイ」と言えるほどに強い色です。ベリーの甘酸っぱさがハンパなくて、いいですねえ。ジェラートにもいちご果汁とラズベリーピューレを使っているので、どこからどこまでもベリーベリーしているのです。お口の中がベリーダンスやー、って、そのベリー(belly)はberryとは違いましたね。

 

Diagonal_0001_burst20210927214411480_cov 続くのは、「イチゴには牛乳だろ」ってことで、ローソン・ウチカフェの『北海道濃厚ミルクバー』。外側は硬いアイスで、内側はとろけるミルキーさが感じられます。北海道産の牛乳を100%使ってます。でも岡山のオハヨー乳業の製品です。まあ、ミルク風味が好きな人には間違いのない商品ですね。

 

Dsc_04232_copy_800x472 そしてウチカフェからもう一つ。『日本のフルーツ 長野県産 幸水』だなっしー!(←いささか古い) 

Dsc_04242_copy_715x487 「梨果汁36% うち、長野県産幸水を原料とした果汁66%使用」と、いささかわかりにくい表示がありましたが、いずれにせよ梨果汁をたっぷり使っている模様です。こちらもミルクバー同様硬いのの内側にとろりん感がありました。で、こちらは埼玉県深谷市の赤城乳業さんが製造。実に「梨」でありました。

 

 Dsc_04252_copy_487x544 そして、秋の味覚「梨」を尊重して、もう一品プラス。サントリーの缶チューハイ「-196℃」シリーズの『The まるごと梨』です。アルコール7%です。でも梨果汁はたったの0.6%です(まるごとじゃないじゃん)。上のアイスとの差に、ちょっと唖然としてしまいます。なのになのに、梨感はたっぷり。むしろこっちの方が、梨感強いっす。合成香料の技術って、すごいですねえ。まあ、でも季節の味わいとしては、結構好きだったりしております。大江戸にしては珍しく、ワンシーズンに2回も飲んでしまいました。

| | コメント (0)

2021年9月16日 (木)

アサヒ生ビール 通称マルエフ   #アサヒ生ビール #マルエフ #アサヒ生ビールマルエフ #新垣結衣 #ガッキーのビール

Dsc_03963_copy_450x725 新垣結衣が初のビールCMに登場!ってことで話題の『 アサヒ生ビール 』。通称「マルエフ」と書いてあります。

いかにも古典的(レトロ)&本格的な匂いを漂わせているのですが、「マルエフ」って何でしょうね?

まあ、「○F」なんだとは予想がつきますが、じゃあそれって何かと問われると…Fine? Fantastic? Fujiyama??

調べてみると、このビール1986年に発売されたものなんだそうです! で、その翌年に発売されて今に続く大ヒット商品「アサヒスーパードライ」の足掛かりとなった商品なんだとか!! そしてマルエフとは、「Fortune Phoenix(幸運の不死鳥)」を意味する社内の開発記号だったそうです!!! いやー、びっくりエピソードですねえ。家庭用の缶としては、1993年以来28年ぶりの復活なんだそうです。

Dsc_03973_copy_466x450 それにしても大江戸はこの商品の存在をぜんぜん知りませんでした。缶の裏の説明を読みますと、「今でも限られた飲食店でしか味わえない幻の生ビール」って書いてあります。幻すぎるぜっ!

CMではガッキーさんが「日本のみなさん、おつかれ生です。」って言ってます。オトナな感じです。流れる曲は竹内まりやの『元気を出して』です。疲れてる日本人に元気を出してもらいたい(ビールとガッキーで)っていうコンセプトなんでしょうね。

実際に飲んだ感想は、悪くありません。確かに懐かしくも本格派って感じです。でも、やや酸味が強めかなあ。まあそこらは個人の好みでしょうけれど、大江戸の好みとしては、やはりもう少し苦みとコクがしっかりしたビール=キリンラガーやサッポロ黒ラベルの方が上に来ますねえ。でも、スーパードライなんかよりはずっといいと思いますよ(「なんか」というのは、個人の見解です)。これから長い間生き残っていくのかどうか、気になるところではあります。

 

| | コメント (0)

2021年9月 6日 (月)

「アナザーラウンド」:酒には飲まれるな   #アナザーラウンド #酒飲みの映画 #マッツミケルセン

1_20210906221301 映画『アナザーラウンド』は、アカデミー賞の国際長編映画賞を受賞したデンマーク映画。酔っ払いどもの話なんですけど、デンマークって家の中なら子供でも飲酒が許されるんですってね。エンドロールの最後にも「デンマークでは16歳以上に酒の購入が認められている」とか字幕が出て来ました。

てなわけで、序盤からいきなり高校生がビール飲んじゃあ吐いたり、授業中にみんなの前で相当な飲酒量をカミングアウトしたりしています。そういうお国柄の作品なんだなあって感じです。

で、仕事中に飲んじゃうのは4人の先生たち。これもねえ、ジンなんか飲んでたら、絶対アルコールが匂ってわかっちゃうと思うんですけどねえ。映画とは関係ないけど、そういった意味では今の世の中は飲酒を隠しやすいと思いますよ。①アルコールで手指を消毒するので、匂いがあってもそっちの方だと思う。 ②マスクのおかげで、息が他人に届かない。 ③マスクで顔の赤さがバレにくい。

話を元に戻しますと、「血中アルコール濃度0.05%サイコー!説」という珍学説の実証実験に入って以降の展開は、まあ予想通り。アルコールの善悪についてどっちにも加担しないスタンスでありながら、やっぱり「デンマーク・バイアス」がかかっているので、(アルコールの悲惨も、一応見せておきつつ)最終的にはアルコール・オッケー!ってな結論です。後ろの席で、呑ん兵衛と思われる男性がエンドタイトルで拍手をしていたぐらいですから。一方では、飲酒運転で大切な人を失った人とかアルコール依存症の家族を持つ人にとっては、「ふざけんな!」って映画だよなあなどとも思ったのでありました。

(以降少々ネタバレあり) マッツ・ミケルセンがいい味出してるんですけど、ラストに突如として見事なダンスを披露します。なんと、彼ってダンサー出身だったんですってね。びっくり。これは一見の価値ありですよ。

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧