2023年5月13日 (土)

湘南、札幌に力負け    #湘南ベルマーレ #ベルマーレ #湘南対札幌 #湘南札幌 

Dsc_13044_copy_939x5982

うっすらと雨が降ったりやんだりする中、レモンガススタジアムで湘南ベルマーレ対北海道コンサドーレ札幌を観戦。あ、そういえばちょうど大江戸が入場する時に、森保一代表監督もスタジアムに入って行きました。

ベルマーレクイーンの皆さんも、カッパ姿。

Dsc00567 今日の席はメインスタンドだけど屋根がない所。でも弱雨なのて、比較的楽な方でした。とは言え、屋根つきの新スタジアム、早くほしいなあ。皆様もオンライン署名、よろしくお願いします ↓

このサイトについて | 平塚をシン・スタジアムがある街に(みんなでつくるスタジアム) (dream-shonan.info)

平塚をシン・スタジアムがある街に - YouTube

 

Dsc_13055_copy_914x5982 さて試合は、札幌が力強くゴールに迫り、6分にさっさと先制。その後は湘南が押されながらも、何とか耐えて0-1の折り返し。後半(59分)にVARによる思いがけないPK獲得から町野が堂々と決めて同点にすると、その1分後には阿部のシュートで逆転! 

Dsc_13052_copy_1024x598 でも終わってみれば2-4でコンサドーレの勝利。シュート、うますぎます。シュートのみならず、全てのプレイのクオリティがベルマーレの選手を上回ってました。技術がしっかりしていて、おまけにフィジカルも強く、足も速い。札幌の先発メンバーは全員日本人でしたが、(そんなに金持ちクラブではないのに)どっからああいう良質な選手たちを集めて来るのでしょうか? とにかく湘南の選手たちは一対一で必ず負けてましたし、セカンドボール取れないし、駆けっこしても勝てないし、なかなか情けないものがありましたね。

Dsc00569札幌は湘南の両ウイングバックをとにかく抑えて仕事させなかったのが、隠れた勝因でしょう。前節はチーム一素晴らしかった石原広教が、がっつりマークされて&縦のコースを塞がれて、かなりいら立ってましたもんね。

Dsc_13065_copy_906x598 それにしても、大橋、小野瀬、タリクという走り回ってボールを奪いまくる3人が筋肉系の故障でいなくなってから、勝てませんし、負けがかさみますねえ。まあ、彼らがベルマーレ的サッカーの神髄ですから。なので、辛抱の時期を辛抱できていません。はぁ、困ったものです。

 

 

 

 

| | コメント (2)

2023年4月15日 (土)

湘南、横浜FMとあと一息のドロー    #湘南ベルマーレ #ベルマーレ #湘南対横浜 #湘南横浜FM 

Dsc00548_20230415232601 雨ニモマケズ、低い気温ニモマケズ、レモンガススタジアムで湘南ベルマーレ対横浜Fマリノスを観戦。(大江戸の感覚では95パーセントの席には屋根がないのですが)今日はギリギリ屋根のある所の席だったので、助かりました。風があったので、一応カッパを着てて正解でしたけど。はい、写真で上に見えるのが屋根ですね。

Dsc00549_20230415232701 しかもこの席、意識して取ったわけではないのに、2週間前のガンバ戦の時の席と全く同じ席! 席番号まで一緒という偶然には、我ながら驚きました。

Dsc_12563_copy_781x491 それにしても結構降っておりました。寒かったし。神奈川ダービーだというのに1万人に届かぬ入場者ってのは、誠に残念です。

Dsc_12602_copy_895x479 試合は後半、マリノスに先制されるも追いついて、その後も勝ち越せそうな決定機をふいにして、結局1-1のドロー。惜しかった。あと一息でした。なんか、前節のFC東京戦に似てますね。首位マリノス相手にむしろ優勢だったってあたりも、前節に似てます。

失点場面は阿部浩之のミスからです。この試合に限らず、彼とか杉岡とかの危険な位置でのミスが多いのが気になります。

Dsc_12552_copy_841x472得点は19歳のFW鈴木章人。前節FC東京戦のアディショナルタイムに、数的優位の状況下で(隣を走ってた町野に出さずに)自分でシュートして外してしまい、山口監督から叱られていた鈴木が、今日は結果を出して起用に応えました。山口監督も大喜びしておりましたね。

Dsc_12614_copy_437x318 鈴木のゴールは、VARチェックが結構長い時間かかってから認定されました。オフサイド・チェックと出ておりましたが、何とも嫌な時間ですよね、あれ。

ベルマーレとマリノス、どちらにもチャンスがあり、どちらにも惜しい逸機があり、まあ引き分けは妥当な線ですかね。でも前節に続いて、「勝てた試合」でしたし、「あと一息」でした。こういう試合の最後に決めていてくれたら、エース町野の株も更に上がるんですけどね。いずれにしても、昨年の首位マリノスを相手に、ベルマーレの成長と現時点の実力を十分に感じることができた試合でした。

Dsc_12633_copy_808x494 今日は久々にゴールマウスを守ったソン・ボムグンのナイス・セーブの数々を、褒めましょう。パチパチパチ。それと、前節欠場の小野瀬がケガ明けで戻って来たことが明るい材料です。次節は先発で!

 

 

| | コメント (0)

2023年4月10日 (月)

湘南、FC東京とあと一歩のドロー    #湘南ベルマーレ #ベルマーレ #東京対湘南 #東京湘南 #youllneverwalkalone

Dsc_12624_copy_949x576 昨日は味の素スタジアムで、FC東京対湘南ベルマーレを観戦。アウェイではありますが、東京在住の大江戸にとってはレモンガススタジアムに行くよりもはるかに近くて、いつも「これぐらい近いと楽なのになあ」と思っております。

アウェイチームのサポーターは、広々としたゴール裏の一部に押し込まれます。2階席を使えるときもあるのですが、昨日は1階のみ。ゴール裏席としてあんなに広い空間があるんだから、もっと広々と使わせてくれればいいのに(日産スタジアムみたいに)。埼スタほどではないにせよ、何か嫌な感じです。

Dsc_12574_copy_856x576 昨年のリーグ戦ではFC東京に2勝(シーズンダブル)した湘南。前節に町野が4得点した勢いのままに行きたいところですが…。先制したのはFC東京。0-1で後半に入ると、ベルマーレは混戦から杉岡、そしてきれいな崩しからタリクが決めて、2-1と逆転。しかしその後に失点し、結局は2-2のドロー。アディショナルタイムの最後までギリギリの攻防があり、面白い試合ではありました。

Dsc_12583_copy_1024x576_1 ただベルマーレが主導権を握り、決定機も多く作っていただけに、あと一歩で勝てた試合だったとの思いが強いですね。東京のゴールキーパーがヤコブ・スウォビィクだったことが勝ちきれなかった要因でしょう。並のGKなら入っていたしシュートを、あいつに3-4本は防がれてますから。そして、アディショナルタイムのカウンター決定機に、鈴木章人が右の町野にパスを出さずに自分で打って外しちゃったこと。あれと、小野瀬の欠場(ケガは大丈夫なのでしょうか?)は、「タラレバ」を言いたくなる案件でしたねえ。無念です。

Dsc_12605_copy_951x576 今期のベルマーレは、数年来の課題を克服したかのように点が取れています。その代わり数年来堅かった守備が、特に最終ラインがイマイチです。ここ数試合は大岩が頼りなかったけど、昨日はむしろ杉岡と(左ウイングですが)中野のプレイにハラハラし通しでした。単純に蹴らずにつなごうとする意識は尊いんですけど、狙われているのに、そこにこだわっているうちに獲られたりミスしたりが多くて、厳しいですね。まあ、でもアウェイで勝ち点1を持って帰るということでは、最悪ではありません。

Dsc_12632_copy_1024x576

それはそうと、味スタの試合前にいつもFC東京サポの皆さんが『You'll Never Walk Alone』を歌う数分間があるんですけど、あれってアウェイサポにはけっこう辛い時間ですよね。曲がスローで盛り上がらないのに結構長いし、日本人が英語で歌うのが何か微妙で気恥ずかしいし、その間にこっちの応援は(マナー違反になるので)できないし…。言っちゃあ悪いけど、お通夜に参列してるような気分になります。まあ、他クラブの長年にわたる文化ですから、尊重しないといけないんですけどね…。

 

| | コメント (0)

2023年4月 1日 (土)

町野4得点!!!! 湘南快勝    #湘南ベルマーレ #ベルマーレ #湘南対ガンバ #湘南G大阪 #町野脩斗 #谷晃生 #山下良美 #湘南の暴れん坊

Dsc_12492_copy_1024x576_1 レモンガススタジアムで、湘南ベルマーレ対ガンバ大阪を観戦。何しろJリーグではガンバに連勝(シ-ズンダブル)のベルマーレです! 山口監督(ガンバ出身)就任以来2勝1分けと負け知らず。今日もやっちゃいましょう!

Dsc_12502_copy_1024x576 スタジアム隣の総合公園の丘では桜が(満開は過ぎたものの)まだ見ごろ。おだやかな暖かい日です。

Dsc_12712_copy_1024x576 前回の観戦時には総合公園の池の水を抜いて「かいぼり」をしていたのですが、今日はもう元に戻っておりました。

Dsc00447 世の中がだいぶコロナ禍から脱却してきたようで、先日日本代表戦をテレビで見ていても、ゴール裏などは9割がたノー・マスクで驚きました。今日もゴール裏などはけっこうノー・マスク率が高かったのですが、大江戸のいたメインスタンドは、まだマスク人口の方が高かったですね。

Dsc00451 今日のガンバは谷晃生(昨年まで3シーズン湘南に在籍)が先発GK。平塚に凱旋って感じです。一方、ベルマーレは山口監督、小野瀬、阿部がガンバの出身ということで、そういった見どころもある試合。そして、主審は昨年の男子ワールドカップでも何度か第4の審判を務めた山下良美さん! 昨年からJリーグの笛も吹いてるのは知ってますけど、生で見たのは初めてです(WEリーグの試合では見ておりますが)。

 

Dsc00455 それにしても、すごい試合でした。先日の代表戦(対コロンビア)で先発して良いパフォーマンスを見せたもののシュートを1本も打てなかった町野脩斗が大爆発! 21分、38分、40分、42分と前半のうちに4得点!!!! 4点目はいったんオフサイド判定が出たのですが、VARチェックが入って結局ゴールが認められました。

Dsc_12656_copy_874x624 いやー、こんなの見たことないっす。てか、そもそも目の前でハットトリックを見たことなかったし。それが4点、しかも前半のたった22分の間にですからね。代表戦のうさを晴らしましたね。これで6試合で5得点。よしよし、得点王になっちゃおう!

Dsc00463 谷はせっかく東口を押しのけて先発したというのに、散々でした。特に1点目は明らかに「やっちまった」だけに、ショックも大きいでしょう。しばらくゴール前でうずくまってましたし。ハーフタイムと試合終了後にも、ガンバサポーターからは大きなブーイングが起きてました。谷もかなり責任を感じてまいってる様子でした。選手入場前には湘南の選手たちに挨拶にきている光景が大型ビジョンにも出ていましたが、試合終了後はうなだれたまま退場口に入っていきました。普通なら古巣サポへのあいさつのためにやって来るはずなのですが(特に谷の性格なら必ず)、今日の雰囲気はそんな感じじゃありませんでしたからね(もしも大江戸が帰った後に戻って来ていたら、すみません)。

Dsc00471 マン・オブ・ザ・マッチはもちろん町野。今日は早めに62分で交代となってしまったので、もっと残ってあと少し点を取りたかったと言ってました。そうですよね、5得点すれば野口幸司の持つベルマーレの一試合最多得点記録に並んだのに(ちなみにJリーグ記録でもあります。あと3人いるのですが)。山口監督、なんで代えちゃったのー?!

Dsc00481 で、今期ホーム初勝利ってことで、勝利のダンス! いやー、声出し応援解禁されてますし、もうみんなも肩組んで、昔のようにスタンドが揺れてました。最高ですね。今年は開幕戦に5-1で勝つし、今日は(後半ガンバに1点取られて)4-1だし、すっかり「湘南の暴れん坊」復活です! たのしめてるぞ!

 

 

| | コメント (0)

2023年3月28日 (火)

サッカー日本代表の対南米2連戦    #サッカー日本代表 #日本対ウルグアイ #日本対コロンビア #町野脩斗 #ノーマスク観戦

新生森保ジャパンというか、続・森保ジャパンの船出2連戦、キリンチャレンジカップの「ウルグアイ戦」(24日/国立競技場)と「コロンビア戦」(きょう/ヨドコウ桜スタジアム)をテレビで見ました。

昨年のW杯を戦ったメンバーと、新たに選ばれたメンバーの融合を図った2試合。特徴やレベルがわかっているベテラン勢は招集しなかったテストの2試合。FIFAランキングとしては日本20位に対して、ウルグアイ16位、コロンビア17位ですから、良いマッチメイクだと言えるでしょう。ウルグアイには1-1のドロー、コロンビアには1-2の敗戦となりましたが、この時期ですから勝敗はあまり重要ではありません。

でもまあ2試合を通して、そんなに驚きや新発見が無かったことが問題かな。三苫、やっぱりスゴイねえってことと、西村は今後も食い込んできそうだよねってことぐらいですかね。菅原とバングーナガンデの両サイドバックは悪くなかった。その一方で、瀬古はちょっと見劣りするレベルでした。

大江戸的にはコロンビア戦で、湘南ベルマーレの町野脩斗が先発ワントップを担ったことに「おお!」って感じでした。クラブと同じように、前線からのチェイス、ちょっと下がってボールを受けて簡単にはたく仕事などをきっちり遂行しておりましたし、先制点の際にもいい感じで受けて守田につないでました。解説の北沢さん、槙野さんからも高評価で、ほっと安心。前半だけで退いてしまった(上田と交代)のが残念でしたが、昨年の代表戦で「何もできなかった」時からの進歩があって良かったです。できればゴールが欲しかったけど、まあそちらはクラブに戻ってからってことで!

2戦とも、久々に代表戦の客席が満員だったのは喜ばしいこと。全席声出し応援ありの盛り上がりも喜ばしいこと。そして、観客のほとんどがノー・マスクでした。喜ばしいですね。実際東京の街中はまだまだマスク姿だらけなのですが、こうして世の中が変わっていく、戻っていくことが嬉しいです。

| | コメント (0)

2023年3月12日 (日)

湘南、京都に不本意な敗戦    #湘南ベルマーレ #ベルマーレ #菊池大介 #湘南対京都 #湘南京都 

Dsc_12463_copy_851x489 レモンガススタジアムで湘南ベルマーレ対京都サンガFCを観戦。今年のホーム開幕戦はFRIDAYナイトJだったので行かず、本日が今期初のホームゲーム生観戦です。いろいろと変化がありました。

Dsc_12472_copy_1152x648 その1、スタジアム手前の大原公園の大池が「かいぼり」の最中で、水がなくなって珍しい風景になっておりました。

Dsc_12494_copy_545x434 その2、スタジアム売店やキッチンカーなど、すべてのスタジアムグルメがキャッシュレス決済オンリーとなっておりました。まあ、大江戸はいいけど、子どもに千円持たせて「買ってこい」みたいなのはできなくなっちゃうんじゃないかなあ? お年寄り対応も心配です。その場でプリペイドカードも売ってはおりましたが…。

Dsc00417_20230312223601 で、試合前には元ベルマーレの菊池大介がフットサルの選手としてベルマーレに戻って来たことのご報告。クラブ全体のお仕事もやるってことです。お帰り、大ちゃん。

Dsc00419 まだ31歳。脂ののった時期にレッズに移籍なんかしなければ、湘南でもっと花開いたかも知れない選手なんですよねえ。今度はフットサルで、大きな花を咲かせてください!

Dsc_12485_copy_885x416 さてさて試合は、前節の川崎戦で負傷交代した大橋がやっぱりスタメンにもベンチにも入っていませんでした。うーん好調だったのに…。その大橋の不在が、地味に効いてしまったゲームでした。

Dsc_12483_copy_902x541 前半はほぼ湘南が押して、ゲームを掌握していました。しかし、このままいけば先制点は時間の問題と思えながら、なかなか点が取れずにそのまま前半が終了してしまいました。すると後半、55分に先制され、74分に加点されてしまいます。そうなったら、京都は二枚のブロックを敷いてガッツリ守ります。そこを崩せずに、試合終了。悔しい0-2の敗戦となりました。勝てた流れだったんですよねえ、前半までは。

Dsc_12486_copy_603x463 せっかく最高のスタート(鳥栖戦の5-1勝利)だったのに、得点がどんどん減っていき、順位も10位まで下がってきました(第1節終了時点では首位!でしたw)。次節でまた盛り返してほしいものです。

それにしてもスタジアム、古くてサビだらけですね。改めて「ひでーな」と思いました。早く新スタジアム計画の実現を!!

Dsc_12462_copy_644x628 ホーム初観戦ってことで、ベル12会員の特典=ハンドブックとフェイスタオルをもらってきました。こうして家の中が黄緑だらけになっていくのです。てへっ。

 

 

 

| | コメント (0)

2023年3月 4日 (土)

湘南、川崎に(判定勝ちの)引き分け    #湘南ベルマーレ #ベルマーレ #川崎湘南 #川崎対湘南

Dsc00401 今年初のJリーグ生観戦は、等々力陸上競技場での第3節・川崎フロンターレvs.湘南ベルマーレ。等々力もなんか久しぶり。そして、ゴール裏のサポ席も久しぶり(2階の指定席でしたが)。それにしても狭いねえ。暖かい日だったのですが、アウェイ・スタンドは日陰で風が強くてかなり寒めでした。でも今年初のスタジアム・ビールは飲みましたけどね。

Dsc00406 結果は1-1のドローでした。終始湘南がペースを握り、ついに64分に平岡太陽の見事なシュートでベルマーレが先制! 81分までは勝っていたのですが、昨年湘南に在籍した瀬川のシュートでフロンターレが追いつき、そのまま試合終了。帰ってからNHK-BSの録画を見たのですが、うーん、内容では完全に湘南が川崎を上回っておりましたね。サッカーに判定勝ちがあるのなら、ベルマーレに勝ち点3が行った試合でした。

Dsc00409 町野と2トップを組んでいた大橋がハムストリングス(?)の故障で前半の最後の方でピッチを去ったのが気になります。好調だっただけに、長引く怪我にならなければいいのですが…。

Dsc00411 それにしても今期の湘南は、開幕早々連係の取れたかなり良いサッカーをやってます。毎試合点も取れてます(まあ、試合を追うごとに5点、2点、1点と減ってきていますが…)。スタートでもたついた昨年のことを思うと、開幕3試合で1勝2分けの勝ち点5は悪くありません。ただし前節横浜FC戦も今日も、「勝てたのに」との悔しさは残ります。もっともっとやれると感じられるのです。そういった意味では、かつてないほど楽しみなシーズンなのです。

Dsc00405

満員の21000人越えの客席で、マスク越しとはいうものの声出し応援がOKになって、なかなかの盛り上がり。やっぱりこうでないとね。クラブのチャントは昔からのですけど、各選手のは新しいチャントばかりで、戸惑ってしまいました。ちゃんと覚えないとね(←だじゃれ)。みんなコロナ下の3年間に加入したり、試合に出るようになったりした選手たちなんだよなあと改めて感じ入った次第。

ふろん太やカブレラも元気。今日はキングベルは来てませんでした。

Dsc00414今日のゴールで、今期2点目の平岡太陽。今シーズンは、大橋、町野、小野瀬、平岡と、前の方の選手がちゃんと得点できてるのが大きいですよね。

Dsc_12513_copy_600x368 Jリーグも30周年。ベルマーレも30周年。新しいバス、かっこいいんですが、真っ黒だと真夏は余計に冷房費がかかちゃうんじゃないかなあ、などと考えてしまう倹約家の大江戸でした。

 

 

 

| | コメント (0)

2023年2月22日 (水)

湘南ベルマーレの2023ユニフォーム    #湘南ベルマーレ #ベルマーレ #ベルマーレのユニフォーム

Dsc_12483_copy_864x998 今年はJリーグが30周年であると同時に、湘南ベルマーレも30周年! まあ当初は「ベルマーレ平塚」だったわけですが、2000年以降は「湘南ベルマーレ」としてやってます。不遇の降格や苦悩のJ2時代を経て、近年はJ1に定着して今期で6年目。昨年は18チーム中12位で、今期はもちろん一桁順位、願わくは5位以内を目指しております。

で、昨年の大江戸はおととしのクラウド・ファンディングの返礼品だったスペシャル版ユニフォームを着ておりましたが、今年は買いました(高くなったけど、クラブへの寄付のつもり)。だって、胸スポンサーが久々に新しくなったし(MELDIAからRiptyへ)、ライトグリーンがいつもよりかなりイエロー寄りのトーンってこともありまして…。ま、デザイン自体は可もなし不可もなし程度なんですけどね。

Dsc_12443_copy_850x1038 実は今回のユニ、一部で背番号圧着で気泡が入ったりの不具合があって、交換や補修対応をしているそうです。大江戸のもよく見たら、背番号に小さな気泡がちょっと入っていたのですが、まあ、目立たないしいいやと思って、そのまま着る予定。いつもながらの12番(サポーターズナンバー)にしてあります。

先週末の第1節では、大橋のハットトリックなどで鳥栖に5-1と圧勝し、現在の順位表では湘南が単独1位です! いやあ、首位って気分いいですね。明後日のホーム開幕戦(フライデーナイトJ)は行きませんが(だって仕事を終えてダッシュして平塚駅からタクシーに乗ってもキックオフ直前にしか着かないし、冬場の夜は寒いし、大江戸は寒いの苦手だし、家に帰るのが23時ぐらいになるし)、DAZNで応援です。連勝で首位をキープしてくれると信じております。そして今シーズンのベルマーレはJ1の台風の目、センセーションとなるってことも信じております! 今シーズンのベルマーレのスローガンは(昨年に引き続いて)「BELIEVE」ですしね。

| | コメント (0)

2023年2月 6日 (月)

「ノンストップフットボールの真実 第8章 -2021 決意-」    #ノンストップフットボールの真実 #湘南ベルマーレ

Dsc_12433_copy_768x971毎年同様のことを書いておりますが、今年も1年前に届いた湘南ベルマーレのイヤーBlu-rayをようやく見ました。『ノンストップフットボールの真実 第8章 -2021 決意-』。まもなく2023年シーズンが始まるというのに、2021年シーズンの記録であります。なぜか見ないうちに時がたってしまうんですよねー。

シーズン途中までは浮嶋敏監督で、残り11試合で山口智監督に交代したシーズン。いつものように最終節でJ1残留が決定しました。そして、最終盤にオリベイラが急逝したシーズンでした。谷晃生の2年目、町野脩斗の1年目でもあります。

試合の映像と、その間に挟み込まれる選手たちへのインタビューや練習風景とオフショット。クラブのファンなら、心から楽しめる記録となっています。ジャケ写がやけに地味でジャケ写らしからぬものなのですが=ヒロカズが胸のエンブレムを叩いているところ。まあ、このシーズンに3人制キャプテンの一人だった石原広教が終盤の横浜FC戦でやらかした「ボールかっさらわれ」ミスから失点したものの、その後の仲間の踏ん張りで2-1と逆転勝ちした試合は、ある意味シーズンのハイライトでしたからね。もうヒロカズが試合終了後信じられないぐらいボロ泣きしちゃって…。

特典映像として、2021シーズンの全ゴール集。特典DVDは、選手たちのプライベートを紹介するYouTube企画『MY WAY』のスペシャルエディションでした。

そうだったよなあと懐かしかったです。 さあ、まもなく2022年シーズンの『第9章』が届くことでしょう(笑)。

 

 

| | コメント (0)

2022年11月20日 (日)

オシム追悼試合@フクアリ    #オシム追悼試合 #イビチャオシム #オシム #ジェフ千葉 #ベルマーレ

Dsc_11912_copy_768x858_20221120223201 今年5月にイビチャ・オシムさんが亡くなったことは悲しいニュースであり、大江戸も追悼記事を書きました↓

オシムさんの死を惜しむ #オシム #イビチャオシム #オシムジャパン: 大江戸時夫の東京温度 (cocolog-nifty.com)

今日夕方、涙雨の中「イビチャ・オシム追悼試合」が千葉県蘇我のフクダ電子アリーナで行われ、オシミストの大江戸は当然馳せ参じました。JR蘇我駅の出札からしてオシムです!

Dsc_11932_copy_1193x768 フクアリにはオシムゲートとサラエボゲートが設けられ、小生は後者からの入場。バックスタンド側真ん中へんの席です。ここは、360度屋根がついてるスタジアムなので、前の方の席以外は雨に濡れずに済みました。

Dsc_11943_copy_768x1292 それこそオシム時代にJEFの応援に2度ほど来て以来でしたが、ちょうどいい大きさのサッカー専用スタジアムですね。長年進展しないベルマーレのスタジアム問題ですが、こういうのがちょうどいいと思うんですよねー。

Dsc_11953_copy_1138x768 福有神社ってのも、コンコースにありました。なるほど、縁起の良いネーミングだったんですね。

Dsc003172 それはともかく、今日のメインはオシムジェフ・レジェンド対オシムジャパン・レジェンドのエキジビション・マッチ。メンバー発表でおお!となりましたが、どちらのチームも「監督=イビチャ・オシム」です!

Dsc_11982_copy_1119x768 黙祷を行ってから、試合開始。30分ハーフの前後半60分でしたが、ちょうどいい長さでした。過去にベルマーレのOB戦とか見ましたけど、真剣勝負じゃない試合でだらだら90分は長すぎますからね。

Dsc_11972_copy_1189x768_20221120231901 どちらのチームも引退後何年もたってる人が多い割にはうまかったし、走れてました。元日本代表チームの方が走れてましたし、当然技術は上なので、それが3-1という結果に表れました。しかも最終盤のJEFの得点は、日本代表チームが点を取らせようとはからってくれたような感じでしたから。

Dsc_11963_copy_1304x768 元代表では加地がしっかり走れてましたし、坪井も良かったです。闘莉王は体が重そうで、途中からは守備を放棄して前線に上がりっぱなしでした。

Dsc003213 やっぱり格段に上手にプレイできていたのは、中村憲剛と中村俊輔。まあ俊輔はちょっと前まで現役でしたけど、憲剛は2年前に引退してるのに、大したもんです。美しいスルーパスもありました。

Dsc003253 そして、現在ベルマーレ監督の山口智が後半フルに出場。キャプテンマークを巻いて、無難にプレイしてました(ペナ近くで演技派の選手にファウル取られてたけど)。

Dsc00330 元JEFでは、すっかり太ってスキンヘッドにもなったイリヤン・ストヤノフが、闘莉王に負けじと攻め上がって何本も惜しいシュートを放っておりました。♪スットーヤノーフ ストヤノフ というチャントが思い出されました。

Dsc00328-1 試合後には、JEFの下部組織の少年たちも加わってのセレモニー。巻誠一郎の挨拶、オシム夫人のイルマさんと息子のアマル・オシムのビデオメッセージ、佐藤勇人の挨拶、そして晩年の(体調悪そうな)オシムへの佐藤勇人のインタビュー映像。

Dsc003355 そして、記念撮影後に両チームの選手たちが場内を一周して終了。終始降っていた雨でびしょ濡れでした。お疲れさまでした。おかげで良い供養になったことと思います。

Dsc003343 さあ、オシムの遺産を引き継いだ日本代表。いよいよ始まるワールドカップ カタール大会で、その成長を見せてもらいたいものです(そしてJEFもそろそろJ1に帰って来てね)。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧